ラベル デザイン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル デザイン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年10月21日金曜日

one more Morgan




Morgan は、Huddersfield 大学 の自動車デザイン学科の学生と共に、
そのアイデンティティーに対し、様々な取り組みを提供している。

学生たちは、それらの内容から触発されたインスピレーションを自身のアイデアに活かし、
彼らが学び求める学究の一助としているものだ。
www.youtube.com/watch?v=Fn-1__Pg_jA

規模は やや小さいかも知れないが、かって Westfield が 同大学の学生に対し、
同様のアイデアを申し出て、間もなく "Toniq" として、世に送り出している。

近年、日本の学生達も なかなか いい結果をだしてはいるが、
企業との連携は、まだまだ希薄な状況が続いているのは 悲しいことだ。

特に 今回の様な モーガン や ウエストフィールド 等との "産学協同" は,
決して 大企業との協業でもなく、イギリスならではの カタチで 進行し、
他国では有り得ないシチュエーションで展開している事が 素晴らしい !!

さあ 日本の学生たちよ ...... 、頑張ってくれ !

2011年7月18日月曜日

Modern Classics


New Cars:

"Singer Vehicle Design" は、オリジナルの911を ドナーとして、
古いが故に 傷んでしまった部分を グラス・ファイバーやカーボン部材に
入れ替え、エンジんや駆動系についても必要な処置を施して、
現代のスポーツカーと比べても 遜色ない走行性能 を造りだしている。
また、外見も良く見ると、随所に改良の跡が見えるが、全体の雰囲気は、
決して悪くない。ボディーワークは、Aria-Group がサポートする。

話は少し違うが、Caterham Seven も、ワイド・ボディーの"CSR"
を リリースしているが、これ等、従来のセブンのオーナーでさえ
そばに置いても気がつかなかった位にウマく造られている。

今回は特に、Cothworth Singer のために、空冷フラット・シックスの
チューニングを手掛ける事になった。

モデル・ラインアップとしては、3.6リッター / 296馬力、3.9リッター / 375馬力、
4リッター / 419馬力で、その一部を コスワースが受け持つ。

価格は決して廉くなく、£119,000- から£188,000- にもなる。
しかし、これも 新しい時代の選択だろう。
Singer のコンセプトは とてもよい事だと思う。
ちなみに、英国では、E-Type のスペシャル・ショップ "Eagle" が、
手法はやや違うが、同様なコンセプトでE-Type を再生している。

[source: carsuk]

New Cars:



2011年7月11日月曜日

KIA CONCEPT

[pic. autocar]
Kia:

9月中旬からスタートする、Frankfurt Show に出展予定のCoupe Concept。
比較的オーソドックスなデザイン処理の中にも、新しいツラ構えと、最後部の
オーバーハングの処理に、期待感が残る。
ここ数年の"KIA" のデザイン資質の向上は著しく、ヨーロッパやカリフォルニアの
自社スタジオの力量は、かなりのレベル・アップが成されている。

ショーに登場するまでには、もう少し具体的な仕上げが為されるであろうが、
充分な話題性も期待して よさそうである。
実際の発売に至るまでには、あと2年位は必要かもしれない。

2010年12月31日金曜日

Gray Design


 Strand Craft 166 Super Yacht by Gray Design comes with a Supercar Tender wallpaper image

カー・コンセプトも数多く手掛けるスエーデンの Gray Design が提案する
スーパー・ヨット。   こんな船を所有し、F1のチームかと思われるような
長尺トレーラーを引っ提げて、クラッシクカー・レースをエンジョイする金持ち達が
ヨーロッパやアメリカには多数いるが、残念ながら日本では一人も
見かけたことが無い。
例え金が有っても日本の風土で暮らしている限りは、こういう発想は思いつかない
ことであろう。 また、仮に思いついたにせよ、それが出来る環境と 遊ぶ場面が
日本には皆無だ。

少なくとも、クルマにまつわる趣味や遊びの世界で、日本と海外とでは大人と子供
話にならない位の差が有るのが現実である。
"日本の豊かさ " というものを再考すべきだ。
ただ、いつまでもそんな考えで燻っていてもしょうがないので、
この不景気な世の中だからこそ、頑張ってみようではないか !

当ブログでは それにかかわらず、英国発のすばらしいクルマとニュースを
速攻でお伝えしていくので、是非それらのクルマを自分の手にして、
自身のスキル・アップに役立てて欲しいものだ。
そして、それをお手伝いしていくのが "British Green Yokohama"
役割だと考えている。

それでは 明日から、"Happy New Year ! "
 
GrayDesign SC166 Supercar tender

2010年7月13日火曜日

Racer-X-Design

Racer X Design RZ Ultima Concept
Racer X Design RZ Ultima Concept - Image Gallery

イタリア南部の小国、マルタ共和国に本拠を置く Racer-X-Design。
Ultima GTR のシャシーと駆動系をベースに考案されたコンセプト・モデル。
実現すれば0-400m は10秒を切るポテンシャルを有することになるが。
さて、今後の動きはどうだろうか?