2011年4月18日月曜日

Exige and Elise / Final



ロータスは、Exige S260Elise SCFinal Edition を限定数生産し、
そのシリーズを終了する意向だ。 最終版は LHD だけかもしれないが、
いずれにせよ2~30台と言われているので、買うにしても、先週末のニュース
なので、今日・明日中に決断しないと、間に合わないかもしれない。
余談だが、今月初めに、Exige RGB の追加オーダーを頼んでみたところ、
断られたのだが、どうも今回のS260用に、2ZZ-GE をストックして
おきたかったのだろう。
尚、詳しくは、本日の夕方以降に追記出来ると思うので、再度、ご覧下さい。


追伸: まず、"Exige 260S" だが、これは、従来の260Cup
ロード・バージョン的なクルマとして捉えればいいのかなと思われる。
260Cup では雰囲気的にちょっとキツイと感じる人には、いいかもしれない。
但、標準で、ツアー・パックとLSDは着いているし、+30万円で
マット・ブラックにも塗ってくれる。充分な雰囲気は醸し出すハズだ。

価格は今回、当店スペシャル・プライスで、車輌本体価格738万円。
Exige は次のエンジンが決まるまでは、これでしばらく、お預けとなる。
ここ数日、為替が140円 / £ 前後でウロウロしているから、今がチャンスだ。
次は、エヴォラのV6を載せようとするかもしれないが、高い価格設定となろう。
また、ロータスは自製のエンジンも考えている様だが、今のロータスの
財布の中身では、そう簡単には出来るとは限らないのではないか。

"Elise SC" については、Club Racer と同じく、4色の中からオーダー出来、
当店価格は、620万円を予定している。

[Pic. autoblog]

2011年4月17日日曜日

日曜日は Moss



老いて尚 元気な、Sir Stirling Moss。
でも、今日は、イタリアン・レザーのブランド:"Caracalla Bath"紹介。
"Caracalla" とは、フェラーリゆかりの ローマ市内のロードコースだ。

[di Caracalla race circuit in Rome]

Moss の傍らに在るFerrari 250 SWB61年にGoodwoodで開催された
第7回 "R.A.C Tourist Trophy" に於いて、モスが勝利を得たクルマである。
(当時の現車かどうかは不明。)
ちなみに、翌62年にもフェラーリは、同レースで1-2-3 フィニッシュをしている。

"The Ferrari Moss No. 7 collection" は、英国Bath
Priston Mill
に在る
ショップで入手できるが、もちろん、通販も可能だろ
下のDrivers Bag の他に、よく似ているが細部の異なったholdallgarment bag
がある。また、この他にもCommemorative Motorsport Collection として、
ロータスや、ガルフ・ブルーのGT40にちなんだバッグもレパートリーだ

The Ferrari Moss No. 7 collection [Drivers Bag]






























[Source: Driven]

2011年4月16日土曜日

Donkervoort D8 GTO



Donkervoort は、"モダンなスーパーセブン?" を造っているオランダの会社だが、
Web で見る限り、Caterham とは別なタイプのポリシーを持つ会社の様で、
順調にその業績を維持しているみたいだ。
今週から始まったAutoRAI にも出展している様なので、時間が許す人は、
行ってみるとよい。多分、ここまで足を延ばす日本人はいないハズだから。
ついでに、アポを取って、Donky の会社も訪問してみよう。

ご覧のとおり、なかなかクセのありそうなクルマだが、これはこれでいいと思う。
ここまでしっかり、自分のポリシーを主張できるという事は、それなりの内容が
有るハズだから。 この1月に行われた、"24H of Dubai " でも走っているが、
その意気込みは、たいしたもんです。 あなたも乗ってみれば !  いいかも !!

欲しくなったら、メール等で御連絡ください。日本で乗る事が出来るように、
段取り致します。 "注目の的" となる事は間違いない。


PRESS RELEASE:

On the way to the Far East – Donkervoort D8 GT will race its first 24 hour-race in Dubai

Donkervoort Racing ready to race in the 24 Hours of Dubai with special 24-Hours edition of the D8 GT

Lelystad, 8 December 2009 – After obtaining the vice-championship in the FIA GT4 European Cup and the guest race in the Dutch GT4, Donkervoort Racing will participate in the 24 Hours of Dubai in January of 2010. This will be the very first 24-hour race for the Donkervoort D8 GT, which was introduced in 2007 and has been racing since 2008. With the brand new and specially developed 24-hour edition of the D8 GT, famous Dutch race car driver Peter Kox and European GT4 driver Nico Pronk (CH), Stéphane Wintenberger (F) and Denis Donkervoort (NL) will race in this challenging long-distance race on January 14, 15 and 16 at the ultra-modern Dubai Autodrome.

New developments
All developments and experiences gained during the FIA GT4 European Cup are incorporated into the brand new Donkervoort D8GT(4) 2010. The brake- as well as the fuel system have, among others, been adjusted. However, the adapted hybrid chassis/body with carbon fiber sandwich panels combined with the existing tubular frame construction maybe is the most noteworthy adjustment. Furthermore, the aerodynamics underneath the car were further improved for extra down force. It has resulted in a new rear-diffuser, which has influenced the entire look of the rear of the car at the same time. All in all, these technical innovations have attributed to high expectations for the Donkervoort Racing team for the upcoming 24-hour race in Dubai.

Donkervoort Events
Naturally, Donkervoort Events will also use this special occasion to offer its customers a variety of additional attractive possibilities during and directly after this 24-hour event.

This exciting race-event offers a unique opportunity for Donkervoort-drivers as well as Donkervoort Events customers. Solely as a Donkervoort-supporter or combined with other business objectives, these guests will cheer on the Donkervoort race team and get an exclusive 'inside' look during the race with among others a Meet & Greet with Peter Kox, listening along with the on-board radio contact during the race and access to the Donkervoort VIP Lounge.

But the stay-at-homes are not forgotten either. For in the months of February, March and April the Donkervoort 24 Hour Experience will be offered in the factory in Lelystad (in a limited number). Accompanied by Dutch TV-presenter Bert van den Dool, groups as well as companies will be provided an exclusive look behind the scenes of Donkervoort during the races. Through film-, photo- and on-board footage, but also through live-interviews with one of the race drivers and the head of engineering of Donkervoort Racing, guests will get a unique on the excitement, atmosphere and experiences during the 24 Hours of Dubai 2010.

2011年4月15日金曜日

Exige GT3 Race Car



これは、2006 British GT3 Series 用に、たった3台だけ 、
Lotus Motorsport造り上げたExige 。 
一応、中古車であはるが、5時間弱 しか走行していない。
シェイクダウン+アルファだろう。 車重750Kg で290馬力だ。

英国では登録しないが、希望があれば日本でやってみようと思います。
けっこう、大変だと思いますが。

クルマは、まだイギリスにあるので、お声が掛かれば早速、船積みの手配を
致しますが、 いかがでしょうか

尚、判明しているスペックは次の通りです。

Lotus T4e エンジン・マネージメントシステム、ドライサンプ、軽量フライホィール、
ボア・ストローク82×85、6速シーケンシャル、ツインプレート・クラッチ、
FIA 6点ロールケージ、ハイ・プレッシャー・燃料ポンプ、
アンティ・ロールバー(F&R), 鍛造アルミホィール(7J×16、8J×17)、
レース・バッテリー、ポリカーボネィト・サイドウィンドウ etc.



2011年4月14日木曜日

Vantage GT3


Aston Martin Vantage GT3

今日もチョット忙しいので、昨日のプレス・リリースですが、自分で読んでください。

[Press Release]

Gaydon 13 April 2011. Aston Martin Racing announces today, the new Vantage GT3 race car based on the V12 Vantage road car, which will be ready for competition in 2012.

The Vantage GT3 will replace the DBRS9, launched in 2006 at Le Mans, and which has since seen 26 chassis built and raced to multiple victories in national and international series across the world most recently winning in the Australian GT at Mount Panorama in October last year and achieving a podium finish at Zolder last week. The new Vantage GT3 joins the Vantage GT2, GT4, DBR9 GT1 and the AMR-One LMP1 to create the largest and most comprehensive range of Aston Martin race cars to date.

Designed to FIA regulations, the Vantage GT3 will be built around the Vantage aluminium VH architecture with a lightweight dry-sumped 6.0 litre V12 engine, based on the V12 Vantage road car. The new car will have a race semi-automatic paddle shift Xtrac gearbox and the latest race-developed ABS and traction control systems, optimised for the Vantage GT3.

John Gaw, Aston Martin Racing Managing Director added: "The DBRS9 has been a very successful GT3 racing car and, despite being more than six years old, is still competitive today.

"However, the competition has moved on and we needed to create a new car that combines our six years' experience in this category with the latest race technology to continue Aston Martin's success in GT3 for many years to come."

Aston Martin Racing has set a target weight of 1250kg and target engine performance figures of more than 600bhp and 700Nm. The first car will be completed in July 2011 and will undertake an extensive test and development programme during the rest of the year. Ten customer cars will then be built ready for delivery for the start of the 2012 season.

2011年4月13日水曜日

MINI John Cooper Works WRC


Mini:


5月5~8日にイタリーで開催される "Rally d’Italia Sardegna"
参戦する、ワークスの"MIni John Cooper Works WRC"
これが事実上のワークス・デビューになる。
ワールド・ラリー・チャンピオンシップで勝利することを目標とし、
MINI ブランドの更なるグレードアップを目指す BMW MINI。
一昨日、オックスフォード工場で、プレス発表を行ったところだ。

また、先週には、プライベーターのGrifone チームが、シーズン初戦の
Rally dell’Adriatico で、Super 2000クラスの勝利を飾っている。

早くも、"栄光の復活" が 垣間見えてきたのだろうか。


[Press Release]

Oxford/Munich, 11th April 2011. The return of MINI to one of the biggest stages in motorsport is approaching ever closer. On Monday, the MINI WRC Team was officially presented to the public at the Team Launch, which took place at the MINI Plant in Oxford (GB). This season, the team will contest six rounds of the FIA World Rally Championship (WRC) with the MINI John Cooper Works WRC. The car will be tested against its rivals for the first time at the Rally d'Italia Sardegna from 5th to 8th May 2011. The goal in the debut season is to gain valuable experience to be perfectly prepared to take on the entire 2012 World Rally Championship.

MINI can look back on a long history of success in rallying. Paddy Hopkirk (GB), Timo Mäkinen (FI) and Rauno Aaltonen (FI) won the Rallye Monte Carlo in the Classic Mini Cooper S in 1964, 1965 and 1967. Today's driving teams of Kris Meeke (GB)/Paul Nagle (IR) and Dani Sordo (ES)/Carlos del Barrio (ES) are keen to follow in the footsteps of the "Three Musketeers".

At the launch in the "T Building" of the MINI Plant in Oxford, the spotlight was initially on Hopkirk and Aaltonen as they drove onto the stage behind the wheel of the legendary Classic Mini Cooper S. The guests and media representatives were then treated to their first look at the MINI John Cooper Works WRC in its final World Championship design. The car was developed by Prodrive, based on the MINI Countryman production model.

"On the one hand, MINI can look back on a unique success story," said Ian Robertson, Member of the Board of Management of the BMW AG for Sales and Marketing. "On the other hand, MINI is the epitome of excitement for millions of fans around the world and thrills them with its energy. This is precisely what we are able to authentically represent through our motorsport involvement in the World Rally Championship. Thrilling rally events, ultimate performances by man and machine, and as much success as possible, of course: motorsport is pure emotion – just as MINI is for its fans."

David Richards, Chairman and Chief Executive, Prodrive Group, is also looking forward to the first rally for the new MINI John Cooper Works WRC. He said: "We have been working towards this moment for more than two years and it is truly exciting to be launching the MINI WRC Team and what I believe is the most stunning car in World Rallying, the MINI John Cooper Works WRC. We have an experienced team, a talented driver pairing and, most importantly of all, a strong partnership with MINI. We are now eagerly looking forward to demonstrating the performance of the car on its debut in Sardinia in just a few weeks."

"The excitement of everyone involved in the comeback of MINI to the rally stage is building with every day we get closer to our maiden rally appearance," added Dirk Hollweg, Head of MINI Motorsport. "With the MINI WRC Team we not only want to please the loyal fans of the MINI brand, but also aim to address new motorsport enthusiasts. We want to thrill them with fascinating pictures, technical know-how and pure performance. In addition, the special MINI lifestyle is always part of the equation. For us, it's always about a bit more than just motorsport. I think the rally fans will love it."

David Wilcock, Technical Director of the MINI WRC Team, presented the guests with the most important details of the MINI John Cooper Works WRC and said: "This Team Launch is really perfectly timed for us. We look back at some extremely demanding and busy months. Now we are entering the crucial phase of our preparation programme for the first rally. We started the development of the MINI John Cooper Works WRC early. It was important to make sure the ratio between development and actual building of the car was right. Our goal was to maximise every area of performance we could get from the technical regulations. Our first rally appearances will show how well we achieved this. In any case I can say that the partnership between MINI, Prodrive and BMW Motorsport on the engine side is running exceptionally well, everyone is contributing to the project with a lot of enthusiasm."

Having already completed several thousand kilometres of tests behind the wheel of the MINI John Cooper Works WRC, drivers Kris Meeke and Dani Sordo can hardly wait to finally compete in the first rally for the MINI WRC Team. "This launch is the next milestone on the long way to our first rally," said Meeke following the presentation of the car. "I cannot wait to get the season started. It's nice for everyone in the team to see the result of their work presented in such a spectacular way. The heritage of MINI in motorsport is fantastic. Now we want to make sure we play our part in adding some more chapters to the success story."

Sordo is also highly motivated ahead of his sixth season in the World Rally Championship. "It's about time we get the ball rolling," said the 2005 Junior World Rally Champion. "The break since my last rally has been long enough, now we want to show how good we are. Everything is new for me this year. Bearing this in mind, the additional time to get accustomed to my new environment has definitely been helpful. Now I'm really looking forward to the new challenge and to fight for strong results with the MINI John Cooper Works WRC."

The MINI John Cooper Works WRC is powered by a 1.6-litre turbo engine also used in MINI production cars, which was developed by BMW Motorsport for use in series complying with FIA Super 2000 regulations, including the World Touring Car Championship. As well as being responsible for the works team's MINI John Cooper Works WRC cars, Prodrive also supplies customer cars to teams lining up in the World Rally Championship. This applies to the WRC and S2000 versions of the new rally MINI.

Over the course of the afternoon, Meeke and Sordo will complete a number of demonstration runs on a specially set out track at the MINI Plant in Oxford. The MINI WRC Team will then close the event with a party under the motto "The Comeback".

2011年4月12日火曜日

New Model


Caterham Seven Supersport 6.jpg

さて、これがケーターハムが新しくラインアップに加えた最安値のスーパーライトだ。
実は正確に言うと”Super Sport ” である。Super Right R300 の515Kg より
車重は5Kg だけ重い520Kg だから、このままでも充分軽い。
500Kg台のクルマは希少だ。これが素晴らしい事だというのは、乗ってみれば判る。
スーパーラトとの基本的な違いは、Super Right は、Ford Duratech エンジン / 6速
であるのに対し、こちらは、Sigma エンジンの5速 モデルだが、
通常のロード・スポーツに対して、"Supersport Championship レース" から
フィードバックされたコイル・ダンパーユニットとレース・シート、LSD とスタビライザー、
13インチのAvon CR500タイアを装備する。
今回、当店のベスト・プライスは車輌本体価格430万円。(140馬力、5速。)

これは為替が、1ポンド140円を基準としての当店価格なので、あとは、為替次第 !  
もちろん、もっと上のスペックが理想的だが、それは馬力が上がったり、
装備が良くなったりするだけで、一番肝心な " 軽さによる心地よいハンドリング"
に関しては同じなのだ。 つまり、" 曲がる、止る " は馬力には関係ない事なので、
加速性能と最高速さえ気にしなければ、これで充分なのである。
しかも、その加速性能は、高いカネを払っても、0-100Km/h は2秒と変わらない。
(R500は別です。値段は倍しますが。)

結論 !  ケーターハム初心者は、このニューモデルを買うべし。
そうすれば、一気にその腕前を上げることが出来、且つ相当な満足感を得られる事は
間違いない。(ただし、ご覧の様にフロント・スクリーンは有りません。悪しからず。
もちろん、オプションとして取りつけ可能だが。)(ついでに6速にすると もっと嬉しい)

尚、このクルマは、あくまで " Road Sport " であってレース・カーではない。
したがって、その気が有れば、通勤にも使う事が出来るが、
その場合、周囲の強い視線に、充分耐える必要があろう。
もっと判り易くいうと、夕方、通行止め寸前の混雑した商店街に このクルマで
突っ込んでみるとよい。 穴が有ったら、入りたくなるハズだ。

さあ、じっくり考えてみよう。自分の日常を変えようと思ったら、これしかないぞ !

2011年4月11日月曜日

HONDA JET



米ノース・カロライナのGreensboro が本拠地の HONDA Aircraft Company
ホンダが、小型ビジネスジェット機の開発を行っているところだが、
来年後半の納機開始に向けて、順調なテスト・フライトを続けている。
既に、100機以上のオーダーも抱えて、その就航が注目される。
あなたも一機、いかがですか?

当店では販売は致しませんが、ご紹介は致します。

2011年4月10日日曜日

日曜日は KETTERER


Ketterer Bild 2

Ketterer Bild 6
Ketterer Spezialfahrzeuge GmbH は、約20年前に創業し、
日本で云う大型トラックをベースに、ラグジュアリーなカスタマイズを
施すことを業務としているドイツの会社である。
その仕事は、よくあるキャンピング・カーの域を超え、超モダンな
移動できるオフィス空間、もしくは居住空間を創りだしているものだ。
もちろん、オーダーにより、後部にレーシング・カーと、それに付随する
タイアや工具を積載し、且つこの様な空間を確保することも可能だ。

同じく20年ほど前に、初めてラグナ・セカ に行った際に、パドックで
見かけた、まるでF1のチームかと想うような長尺のトレーラーを牽引し、
本物のGT40等で、クラッシックカー・レースを楽しんでいる個人を
多数見かけたが、其の当時は、今のKetterer 程の造り込みをした
トレーラーは、まだ存在しなかった。

時は経って、今年のバーミンガムのレーシングカー・ショーの会場には
これらKetterer と同じ様なトラックが、2~3台だが、展示場内に鎮座し、
スタッフやカスタマーの休憩所や商談スペースとして活用されていた。
日本では、既に誰かが持っているかもしれないが、まだ見かけた事はない。

こんなものを見てしまうと、つい、いつものクセで、
豊かな日本は、何処へ行ってしまったのだろうかと想う事しきりだ。
やっぱり、日本では出来ないことを、欧米人はやっていると考えるのは、
たんなる 僻み根性なのだろうか。

技術には、それを使いこなすセンスが必要であろう。さらに大事なのは
それを展開するシチュエーションだが、それが日本には欠落している。
これからの若者は、すべからく海外を見聞しなくてはいけない。
それこそが日本の生きる路なのだ。 これは、必須事項である。

Ketterer Bild 0

2011年4月9日土曜日

Ginetta G4


- - click screen to close - -

Traditional という言葉がピッタリの Ginetta G4
オリジナルは1961~69年にかけて、600台近くが生産され、
コンプリート・カーもさることながら、一部はキット・カーとして販売され、
当時のサーキット・シーンを賑わせた。その容姿から、ミニ・コブラとも称される。

G4は、同時代のロータス・セブンと共に、いわゆる草レース用のキット・カー
として重宝され、フォードのエンジンやパーツを多用し、比較的安価に入手でき、
素人がサンデー・レースを楽しむ為の恰好のクルマとなった。

その後、約20年のブランクのあと、90年から再び、我々のオーダーにより、
主に日本向けに再生産されることとなって、その際のプレス・リリースは
BBCでも取り上げられ、また生産再開のレセプションの為に、
創業者である トレバーとアイバーのウォークレット兄弟の他、計4名の役員が、
同年6月23日に当社を訪問して、当社ショールームでプレス発表を行い、
その模様は翌日の日本経済新聞にも掲載されている。
つまり、生産が再開されたオリジナルG4G12販売は、英国に先駆けて
当社が初めて、其の新車販売を日本で開始したものである。

その後、トレバーとアイバーは自らのオリジナリティーを保つ為に、
Ginetta社を分社化し、"Dare UK" を創業してWest Mersea に於いて
G4、G12、G16の生産を続行した。 ちなみに今現在、G16の版権は
Ginetta社から譲ってもらい、当社が所有している。
尚、数年前にトレバーは夭逝して、現在はすぐ近くのColchester 郊外で
アイバーと、トレバーの息子であるマークの2人でその生産を引き継いでいる。
マークはなかなかの好青年だ。

彼らが生産する現在のG4、及びG12、G16 は、ケーターハム・セブン同様、
外観はオリジナルをほぼ踏襲しながら、中味とそのクォリティーは格段に
向上し、日本の路上での使用にも耐えうる仕上げが なされている。
但し、ケーターハムは通勤にも使えるかな と思うくらい乗り易くなっているが、
同じFRのG4は、その性格上、多分にコンペティティブで、
もし通勤に使うとしたら、かなりの気合いと意気込みを必要とする。
要は、セブンよりジャジャ馬なのだ ! 言いかえれば、こんな面白いクルマは
今どき、捜してもなかなか見当たるものではない。

さあ、あなたも乗ってみれば ! 

BBC World 1997    G4 building in Factory

2011年4月8日金曜日

Evoque


Range Rover Evoque prices and specifications

今度のレンジ・ローバー・Evoque は今迄になく"smallest, lightest" で、

この9月から販売が開始される予定だ。

2.2リッター/ ディーゼルの150馬力と190馬力を基本とし、
2リッターのガソリン車・240馬力がある。
詳細な組み合わせと価格は下記の通りだ。

当社では、3年前から、そのプロトタイプを確認しており、
今回は、ほとんど、変わらぬデザインで発売されることになる。
まさに予想どうりだ ! 日本で乗るには、最適のサイズだろう。 

目の付けどころが違うのは、シャープだけではないのだよ !

当然、日本でもデーラーさんが取り扱うだろうから、
当店ではそれ以外の、日本には無いモデルをやってみようと
思いますので、是非ご検討ください。

Range Rover Evoque 5-door:

eD4 150hp 6 Speed Manual 2WD OTR Price
eD4 Pure 6 Speed Manual 2WD £27,955.00
eD4 Pure with TECH Pack 6 Speed Manual 2WD £29,855.00
eD4 Prestige 6 Speed Manual 2WD £35,630.00
eD4 Prestige with LUX Pack 6 Speed Manual 2WD £39,955.00

TD4 150hp 6 Speed Manual 4WD
TD4 Pure 6 Speed Manual 4WD £28,705.00
TD4 Pure with TECH Pack 6 Speed Manual 4WD £30,605.00
TD4 Prestige 6 Speed Manual 4WD £36,380.00
TD4 Prestige with LUX Pack 6 Speed Manual 4WD £40,705.00

SD4 190hp 6 Speed Manual 4WD
SD4 Pure 6 Speed Manual 4WD £29,705.00
SD4 Pure with TECH Pack 6 Speed Manual 4WD £31,605.00
SD4 Dynamic 6 Speed Manual 4WD £37,380.00
SD4 Dynamic with LUX Pack 6 Speed Manual 4WD £41,705.00
SD4 Prestige 6 Speed Manual 4WD £37,380.00
SD4 Prestige with LUX Pack 6 Speed Manual 4WD £41,705.00

SD4 190hp 6 Speed Automatic 4WD
SD4 Pure 6 Speed Automatic 4WD £31,315.00
SD4 Pure with TECH Pack 6 Speed Automatic 4WD £33,215.00
SD4 Dynamic 6 Speed Automatic 4WD £38,990.00
SD4 Dynamic with LUX Pack 6 Speed Automatic 4WD £43,315.00
SD4 Prestige 6 Speed Automatic 4WD £38,990.00
SD4 Prestige with LUX Pack 6 Speed Automatic 4WD £43,315.00

Si4 240hp 6 Speed Automatic 4WD
Si4 Dynamic 6 Speed Automatic 4WD £38,995.00
Si4 Dynamic with LUX Pack 6 Speed Automatic 4WD £43,320.00


Range Rover Evoque Coupe:

eD4 150hp 6 Speed Manual 2WD OTR Price
eD4 Pure 6 Speed Manual 2WD £28,950.00
eD4 Pure with TECH Pack 6 Speed Manual 2WD £30,850.00
eD4 Prestige 6 Speed Manual 2WD £36,625.00
eD4 Prestige with LUX Pack 6 Speed Manual 2WD £40,950.00

TD4 150hp 6 Speed Manual 4WD
TD4 Pure 6 Speed Manual 4WD £29,705.00
TD4 Pure with TECH Pack 6 Speed Manual 4WD £31,605.00
TD4 Prestige 6 Speed Manual 4WD £37,380.00
TD4 Prestige with LUX Pack 6 Speed Manual 4WD £41,705.00

SD4 190hp 6 Speed Manual 4WD
SD4 Pure 6 Speed Manual 4WD £30,705.00
SD4 Pure with TECH Pack 6 Speed Manual 4WD £32,605.00
SD4 Dynamic 6 Speed Manual 4WD £38,380.00
SD4 Dynamic with LUX Pack 6 Speed Manual 4WD £42,705.00
SD4 Prestige 6 Speed Manual 4WD £38,380.00
SD4 Prestige with LUX Pack 6 Speed Manual 4WD £42,705.00

SD4 190hp 6 Speed Automatic 4WD
SD4 Pure 6 Speed Automatic 4WD £32,315.00
SD4 Pure with TECH Pack 6 Speed Automatic 4WD £34,215.00
SD4 Dynamic 6 Speed Automatic 4WD £39,990.00
SD4 Dynamic with LUX Pack 6 Speed Automatic 4WD £44,315.00
SD4 Prestige 6 Speed Automatic 4WD £39,990.00
SD4 Prestige with LUX Pack 6 Speed Automatic 4WD £44,315.00

Si4 240hp 6 Speed Automatic 4WD
Si4 Dynamic 6 Speed Automatic 4WD £39,995.00
Si4 Dynamic with LUX Pack 6 Speed Automatic 4WD £44,320.00

Range Rover Evoque first review

2011年4月7日木曜日

2015 FORD GT

[topspeed]
2015 Ford GT wallpaper image

歴史の重みを意識しつつ、更なる良品を生み出していくのは、いつの時代も、
大変困難な作業になるのだが、この"FORD GT" の場合も、例外ではない。

EV だったり GT90だったり、ここ何年か、いくつかの試行錯誤が続いたが、
ぼちぼち、それも煮詰まってきたのかもしれない。
但、時代は既に電気の力を無視できない状況にあり、このクルマに於いても
現実的な問題として、"Hybrid" を選択させたようだ。

フロントをモーターで駆動し、V8を背にして、どのような馬力配分かは不明だが、
600馬力を容し,1400Kgの車体でStanding 60mile は俊足の3秒だが、
最高速320Km/h は、今どき少し控えめではある。

今しばらくの検討を加えて、2015年頃迄には何らかの結果が出ることだろう。

2011年4月6日水曜日

CCR EVO 817 / EDO

[zercustoms]
EDO Koenigsegg CCR 22.jpg

Koenigsegg は進化している。
何故、進化出来るかというと、それは とりもなおさず、Koenigsegg
その価格やクオリティーについて、充分な内容を持ち合わせているからだ。

今回はドイツのチューナー、Edo Competition が、ベースとなる CCR の
内外装とも一新し、性能的には従来ののもを ほぼ踏襲し、内容の充実を
図ったものだ。Koenigsegg をオープン・ロードスターにしたのは、
これが初めてだろうか。
ECU を リ・マップして、ツイン・ローターのスーパーチャージャーで
891馬力を捻出し、最高速390Km/h は充分だ。

世の中が、こういうクルマの必要性、必然性を認めているということだろう。
さて、日本では いかに。 認めるのは、あなたでしょ。!

2011年4月5日火曜日

FORD GT 40

[topgear]
1965 Ford GT Roadster

Ford GT40は、60年代後半から70年初頭にかけてのレース・シーンでは
絶対に はずせない究極のアイテムだが、5月、イタリアのCernobbio の
Concorso d'Eleganza Villa d'Este に於いて、オークションに登場するのは
上の写真のクルマで、車台番号がGT/101~112まで在る
3ケタのシャシー番号中のGT/111

GT40は当初、"Ford GT" と呼称されていたが、レースに本格参戦する頃から、
"Ford GT40" となり、車台番号も GT40 P/1000番台からの表記となった。
(下記の Safir Engineering 製のGT40も、この一連の番号を引き継ぐ。

GT/111 は、65年のタルガ・フローリオにも出場した経歴を持ち、
その際、軽微なクラッシュをしたが大事には至らず、1990年に
南アフリカに在ったのが確認され、2007年にレストアされた後、
同年のGoodwood Revival でも走行している。

GT40 のオリジナルは、プロトタイプを含めて、当時133台だけ製造され、
主にレース用として、シェルビー・アメリカンを始め、その頃の名だたる
レーシング・チームによって多数のレースに出場し、輝かしい戦績を残した。

但し、後半になり一部がロードカーとして市販されたが、このクルマのように
屋根のないロードスターは、その後の発展型として登場した"J・Car" と共に、
ごく稀な存在であった。このLinden Green の車体色も、ほぼオリジナルに近い。

生産台数のほとんどは、英国のFord Advanced Vehicle が関与しているが、
オリジナルの生産が終了した約10年後から、フォードから正式な版権を取得
したSafir Engineering が約30台を生産し、当店でもそのうちの4台を
輸入販売している。SafirGT40 は、ほとんど本物と言ってよい。
ちなみに、Safir はその生産の最後にに、4台だけ、オリジナルでは本来、鋼板
のモノコックであったのが、その部分をアルミ・モノコックに換えたシャシーを
使用し、車体重量もV8を積むのにもかかわらず700Kg台後半で、
超軽量なGT40を製造し、当店にもオファーがきたが、その頃はバブルも
崩壊し、購入するに至らなかった。価格は25万ポンド位だった様に記憶する。

現在は、Safir 流れを"Superformance" が受け継いでいる。
いずれにせよ、超レアなアイテムであることには間違いない。
こと ヒストリックなレース・アイテムとしては、この世でも第一級に評価される。

今後、コレクターを目指す人は、是非とも入手すべきクルマの一つであろう。
但し、当時の本物は高いですよ !

2011年4月4日月曜日

E-Type

[autoguide]


























Eタイプの50周年を記念して、Royal Mail がリリースした
10枚組の切手シート。
日本でも、トヨタ2000GT あたりのシートを発売したらいかがなものか。

2011年4月3日日曜日

日曜日は王室


Charles, Prince of Wales (L) and Arnaud Bamberger

"Cartier International Polo day" にお出ましの Prince Charles
Arnaud Bamberger, Managing Director of Cartierr の案内で
イベントに出向くところだ。

The Queen and the Duke of Edinburgh arrived in a horse-drawn carriage, along with the Duke of York

こちらは、"Day of Royal Ascot " に到着した女王陛下ご夫妻。
いつまでも、お元気で。

2011年4月2日土曜日

Eddie Jordan


F1 2011:

何んか すっかり 好々爺になってしまった Eddie Jordan。

今年のF1シーンについてインタビューを受けているところです

こういう歳のとりかたって、いいもんじゃないですか

どんな感じかは、下の画像で。


2011年4月1日金曜日

KIA Naimo


Kia Naimo Concept Picture

これが韓国版 ニッサン・リーフ。 まだ、コンセプト。
リチュームイオン・バッテリーで107馬力のモーターを駆動し、
フル充電で200Kmの走行が出来る。最高速150Km/h。
この10日までやっているSeoul Motor Show で見ることができるから、
なにか美味いものを食べに行きながら、見てくるのが良い。 ソウルは近い。
いってらっしゃい !

naimo (5).jpg

2011年3月31日木曜日

ASM MINI



mini_coopers_asm1.jpg

横浜・新山下の ASM が手掛けるMini Cooper S。
DREXLER LSDワン・オフ(?)のオイルクーラー内蔵ラジエーターを
組み込んで、外観も含めて、見るからに精悍な姿に仕上がっている。
もちろん 内容も精悍だ。

尚、頼めばきっと、同様のオーダーをすることは出来そうだから、
相談すべし 。 ASM さんのチューニング技術は、とても良い !