2020年5月31日日曜日

SpaceX succeeded docking to ISS

https://earthsky.org/space/watch-online-nasa-coverage-spacex-demo-2
Two men in white space suits with the faceplates open, standing on a road with a rocket in the background.
Astronaut : Douglas Hurley & Robert Behnken

SpaceX (SPace Exploration Technologies) と NASA (National Aeronautics and Space Administration) は
5月31日、ケープカナベラルに隣接する ケネディー宇宙センターから ISS(国際宇宙ステーション) に向けて
Crew Dragon と呼ぶ宇宙船に 乗員2名を載せたロケット(Falcon 9) を打ち上げ、
同日 23時29分(日本時間) 頃に ISS(国際宇宙ステーション) とのドッキングに成功した。

Crew Dragon には操縦桿が無く、通常の運行はタッチパネルで行い、ドッキングは自動制御される。

SpaceX は EV を手掛ける Tesla の CEO・Elon Musk が創設した商業衛星の運用を目的とする民間企業だ。
コスト削減の為に 一度打ち上げたロケットを垂直着陸させ、一段目の機体を再利用する技術を持つ。

https://www.topspeed.com/cars/car-news/spacex-and-nasa-s-historic-launch-in-a-nutshell-ar188596.html
https://www.theverge.com/2020/5/31/21271269/spacex-docking-iss-crew-dragon-nasa-success
https://www.bbc.com/news/science-environment-52855029

https://www.youtube.com/watch?v=s4CISUyYoDc&feature=emb_logo

Crew Dragon spacecraft docked with ISS.

2020年5月25日月曜日

Leclerc with Armani as Fashion Ambassador

 http://scuderiafans.com


Scuderia Ferrari の ルーキードライバー Charles Leclerc は 先週、アルマーニ (Giorgio Armani / aged 85) の
2020年 春夏物コレクションの ブランド アンバサダーとして "就任" した事が伝わっている。

モナコに居を構える 甘いマスクの Charles は、アルマーニにとっても最適な人選だったのだろう。

https://ww.fashionnetwork.com/news/Giorgio-armani-names-f1-pilot-charles-leclerc-as-new-made-to-measure-ambassador,1216684.html

2020年4月23日木曜日

F1 Suzuka 1994 in the rain

https://www.formula1.com/en/latest/article.vote-pick-the-classic-race-you-want-us-to-stream-next-wednesday.2chbRL7vg0CT2tA67OkghZ.html
Japan 94 stream promo CORRECT VERSION

今季 Formula 1 の開催が いつになるのか 危ぶまれる中、
F1 の公式ホームページである https://www.formula1.com/ では、"F1 Rewind" と称して過去のメモリアルなレースビデオを公開している。

日本時間の 昨夜(23日深夜 27:15) には 1994年, 雨の中の 日本GP(鈴鹿) をビデオ配信した。
https://www.formula1.com/en/latest/article.watch-live-join-our-full-race-stream-of-hill-vs-schumacher-in-the-1994.2f2K2pdP6pZM1g6h4FA7Mo.html

https://www.formula1.com/en/latest/article.were-streaming-the-1994-japanese-gp-heres-why-you-should-watch.6Yme3Y8H3tJ4A1RRNhUr5c.html

2020年4月20日月曜日

Morgan Plus Six and 3 Wheeler as limited

https://www.goodwood.com/grr/road/news/2020/4/limited-edition-morgan-plus-six-and-3-wheeler-unveiled/

さて、これは 超限定車だ。  5台しか無い !  もちろん新車。

Netherlands(オランダ) の Utrecht(ユトレヒト) にある モーガン デーラー Louman Exclusive と
Morgan社とのパートナーシップで誕生、同デーラーで販売する(した ? ) クルマである。
既に完売かも。 5台だけだから !!

でも欲しいヒトがあれば、念のため 在庫のチェックをしてみますけど。
在れば 勿論 直輸入 !! 至急の ご検討を !!
https://www.topspeed.com/cars/car-news/morgan-goes-bespoke-with-limited-edition-plus-six-and-3-wheeler-ar188263.html
https://www.motor1.com/news/410388/morgan-60-year-limited-edition/
https://www.carscoops.com/2020/04/morgan-unveils-limited-edition-le60-plus-six-and-3-wheeler/

Louman Exclusive と Morgan社 との提携60周年を期して、車体色により若干仕様の異なる Plus 6
各2台づつの 計4台と、Almond Green の 3Wheeler は1台のみ、合計5台だけ用意された。
Plus 6 は Ice Blue が 2台、Scintilla Silver が 2台。
Pulas 6 は 現地価格で 約 1,120万円、3Wheeler は 約 620万円 (: 為替による)。
上の写真のクルマは Scintilla Silver で、ラジエーターグリルに "6" の透かし塗りが有る。
オランダなので、LHD(左ハンドル) だ。

尚 英国の Morgan Motor Company は、1910年に正式な会社としてスタートしてから 110周年を迎えている。
スゴイね !!  https://www.morgan-motor.com/

それはそれとして  英車好きだったら、モーガンは一度は 手元に置いておきたいクルマだろう。
定年後は Morgan か !?

尚 モーガン社は  この 3月25日から 5月11日まで、新型コロナ対応で臨時休業している。
https://www.morgan-motor.com/covid19/

2020年4月19日日曜日

Silverstone Experience

https://www.autocar.co.uk/car-news/motorsport/silverstone-experience-tour-f1-tracks-museum
Prince Harry opening the Silverstone museum

先月、Silverstone Circuit の一角に 新たな Museum 施設 Silverstone Experience がオープンしている。
https://www.silverstone.co.uk/news/duke-sussex-lewis-hamilton-officially-open-new-museum-silverstone-experience/
https://silverstone-experience.co.uk/          www.youtube.com/watch?v=vHGex5DFNlA


ミュージアムには、同サーキットの歴史や モータースポーツについての幅広い展示が行われている。
Silverstone Circuit は 1948年に開設、50年には F1 World Champion Ship が開催され、
87年以降は 毎年此処で行われる様になった。

ロンドンから車で約 2時間、M1 Motor way の Junction 15A で降りて A43 を南下して
サーキット方向に向かうのが一般的だ。
グランプリ当日は相当混雑するので、ナビ または Google Map を駆使して 脇道から入るのが
得策かもしれない。(但し 上級者向き。)   [Maps to the Circuit]
尚 Covid-19 の影響で 本日現在、サーキットは臨時に休業している。

今期の "希望的観測" としては、まず 7月5日に初戦であるオーストラリアGP を開催し、
次に シルバーストーンでイギリスGP を 2戦開催する計画らしい。
そして 2021年1月までに 全18戦を開催したい意向だ。(本来は 22戦。)
この18戦には 同じ場所で 2戦の開催を含むといわれる。
場合によっては殆んどのレースを無収入で行う様になり、弱小チームの存続の危機が心配されている。
https://www.bbc.com/sport/formula1/52319363
https://www.bbc.com/sport/formula1/52317971

2020年4月12日日曜日

Sir Stirling Moss dies aged 90

https://www.abc.net.au/news/2020-04-12/british-motorsport-great-stirling-moss-dies-aged-90/12143662
Stirling Moss, sitting in a red F1 car, waves to a crowd.

此のところ 訃報が続いている。

本日(4月12日)、Sir Stirling Moss が亡くなった。 1929年生まれ、享年 90歳。
卓越した運転技術が 高く評価されながらも、一度も世界チャンピオンにならなかった為、
"無冠の帝王" と言われた 元F1ドライバー。

51年の Swiss GP でHWM(Hersham and Walton Mortors) でレースデビュー、
1951年から 61年までの10年間を F1に参戦し、Mercedes, Maserati, Vandervell (ヴァンウォール),
Cooper, Lotus 等のマシンをドライブしている。

55年にはメルセデスのワークスに入り、British GP では あの Fangio を追い回して
Pole to Winで F1 初優勝を果たしている。
同年には Mercedes 300SLR で Mille Miglia にも出場して 優勝した。

62年には Pedro Rodriguez, Steeve McQueen らと組んで Sebring 12h でも出走している。
同じ年の Good Wood で重傷を負い、翌年 32歳で引退。(後に 引退は早すぎたと回顧している。)
64年には 富士スピードウェイのアドバイザーとして来日、当初 コースはオーバルで考えられていたが、
モスは現地の地形の状況を喝破、高速バンクを含めた現行のレイアウトに変更させた。

80年以降は ヒストリックカー レース等にも参戦、90年、国際モータースポーツの殿堂入りをする。
2011年(80歳) でレース活動を正式に引退した。

2016年末から約半年間、シンガポールで 胸部感染症のため重篤な状態になり入院していたが、
何とか回復して英国に戻っていた。

https://www.formula1.com/en/latest/article.breaking-news-f1-legend-sir-stirling-moss-dies-age-90.4DnxFpiKWbe2B2ViqYIL5y.html
https://www.bbc.com/sport/formula1/52261216
https://www.theguardian.com/sport/2020/apr/12/stirling-moss-dies-aged-90-formula-one-racing
https://www.express.co.uk/sport/f1-autosport/1268084/Stirling-Moss-dead-How-did-Stirling-Moss-die-Cause-of-death-latest

PS ; https://www.topspeed.com/cars/car-news/sir-stirling-moss-a-closer-look-at-the-legend-ar188221.html

http://britishgreenyokohama.blogspot.com/search/label/mss  [Past News Story on this Blog]


https://www.autocar.co.uk/car-news/motorsport/sir-stirling-moss-obituary-life-and-career-racing-legend

2020年4月11日土曜日

Caterham Seven, Back to the 70's

https://www.autocar.co.uk/car-news/new-cars/new-caterham-super-seven-1600-revives-spirit-seventies
2020 Caterham Super Seven 1600
Caterham Seven。 私のキャリアは 此処から始まった。
70年代後半、Lotus Twin Cam 1600(with Clamshell) を載せた British Green の Super Seven。
その新車を手に入れた私は、何気に 夕方の商店街に フルオープンで乗り入れてしまった。
そうしたら、...... 上から目線の歩行者に 寄ってたかって見下ろされ、
"穴があったら入りたい" とは この事か、と思ったものだ。 ...... 恥ずかしい !!

そして 父が乗ってみたいと言うので横に座らせ、近くの河川敷まで しばしドライブしたが、
無言だった ..... 。

更に数日後、初めて一人でツーリングに出かけて沼津付近を走行中、
マフラーのステーが折れて宙ぶらりんになってしまった。 だって 新車でしょ !?
慌てて 近くに有った農協の売店で 太めの番線を手に入れ、マフラーをぶら下げた。
念の為 エンジンルームを覗いたら、バッテリーが オイルで ビシャビシャになっていた。
...... 新車だろ !!   ま、当時のセブンは これが常識だった。

そして ウチのお客さんには、セブンで通勤してる人がいる。 今や これが常識。
エアコンはもちろん無いが、恥ずかしさなんか感じない。 余裕だ。
今頃の春風は 心地よく、"なんて いいクルマを手に入れてしまったんだろう" と ほくそ笑む。
こんな快感は 他のクルマでは味わえるものではない。 断言してもいい !!

さて 時は経って Caterham は今回、当時のセブンを彷彿させる Super Sprint モデルをリリースした。
Ford Sigma 1600cc / 135bhp を、僅か 545kg のボデーに載せており、その加速感は想像に難くない。
Jenvey製のキャブレター風スロットルを装備しているので、その吸気音は快感でさえある。
私も最初は騙された。  ウェーバーキャブにとてもよく似ていたから。
https://silodrome.com/jenvey-heritage-dcoe-throttle-bodies/


秋から冬になりかける頃、幌を外して 手に白い息を吹きかけながらの満足感は格別だ。
四輪のバイクとは よく言ったもので、スキーのスラロームを想わせる動きは 気持ちいい事この上ない。
高速道での車線変更は 瞬間移動する異次元の世界で、何の不安も無く行える。  車重が軽いからだ !
Light Weight、ロータスカーズの創業者 Anthony Colin Bruce Chapman の真骨頂である。

フロントフェンダーは サイクルフェンダーではなく、もちろんクラムシェル(Clamshell) だ。
70年代当時は ベンチシートで、座っても落ち着かなかったが、
今のタンデムシートはしっかりと身体をホールドしてくれる。

さて、ケーターハムは 今回のレトロ感あふれるセブンに 特別のボデーも用意している。
下の写真の2台を比べて見ると、フロントウィンドとラジエターグリルの幅広さに気がつくだろうか。
簡単に言えば ワイドボデーだ。 乗ってみると判るが、腕廻りの余裕が 明らかに感じられる。
でも 2台並べても、その違いに気づかないくらい 横方向に上手く "太らせて" いるのだ。
特に 同乗者がいる場合に、この余裕は有難い。

見た目には気付かないが、ケーターハムは確実に進化している。
そして この現代に於いて、この種の満足感を味わえるクルマは "Seven" しか有り得ない。

人生 一回勝負、クルマ好きは 一生に一度は "Seven" を所有すべきである。
あとは 自動運転だろうが EV だろうが 勝手にしてくれればいい。

Seven を知らずして、運転の楽しさを語ること無かれ !
ま、乗ってみれば判るよ。 ....... 乗らないと判らない。 断言してもいい !!

https://www.caterhamcars.com/en/latest/and-now-for-something-completely-different
... and now for something completely different

2020年4月5日日曜日

Mr. Nicol is gone and ......

 www.facebook.com


環境保護活動家の C.W. Nicol (Clive William Nicol) 氏が亡くなった。 享年79歳。
2016年暮れに直腸がんを患い 手術後も療養を続けていたが、一昨日(3日) 長野市内の病院で死去した。

1940年, 英国 Wales(ウェールズ) の Neath Port Talbot 生まれ。
1995年に日本国籍を取得している。 ウェールズ系日本人を自称する環境保護活動家だ。

10代前半から柔道や格闘技に興味を示し、13歳で Cheltenham(チェルトナム) のYMCA で
柔道クラブに入部している。
17歳でカナダに渡り極地探検を断行するも、家族の説得で帰国して大学に進学。
しかし格闘技好きからか 学業に馴染めず、セミプロのレスラーをなりわいとする等、中々の無頼漢だ。


22歳の時には空手を学ぶために来日、初段を取得後はカナダやエチオピア等で環境保護活動に従事する。
その後 再来日するも カナダでの活動も継続しつつ 38歳で再々来日、
2年後の1980年には 日本に定住すべく 長野の黒姫地区に住居を構え、
86年には黒姫の里山を購入して自然保護活動や 作家としての活動にも注力してきた。

私は 縁あって 90年半ばころに 黒姫の書斎と自宅を訪問したことが有る。
もとより英国人だった彼の 日本に於ける活動に非常に感銘を受けていたからだ。

日本を含めて 世界の環境活動に大きく貢献した彼の功績を称え、冥福を祈ろう。

https://english.kyodonews.net/news/2020/04/98d966c0d186-welsh-born-author-environmentalist-cw-nicol-dies.html
https://www.outsideonline.com/1842996/hes-big-hes-bad-hesjapanese#close

2020年3月31日火曜日

It will be OK, or Unhappy Ending

 [ Image ]
ワクチン, 化学者, アウトブレイク, Coronavirus, Sars-Cov-2, ウイルス, 注射

世界中で 新型コロナウイルスの拡散が止まらない。

イギリス政府は 不足している医療機器に対する支援を 各業界に求めているが、
そんな中、英国内に拠点を置く 7つの F1 チーム(Red Bull, Mercedes, McLaren, Renault, Williams,
Racing Point, Haas) が、重篤な患者に必要とされる人工呼吸器の製造をサポートすべく、
"Project Pitlane" と呼ぶ取り組みを開始した。

もとより最先端の技術集団である彼らが そのスキルとリソースを結集して、
レースの現場で見られる様な迅速な対応を得意としつつ 革新的な技術の提供を可能とする。
他の業界とは一線を画する高度な技術を "注入" することだろう。

https://www.formula1.com/en/latest/article.uk-based-f1-teams-unite-around-project-pitlane-to-assist-with-ventilator.7G8gQu9v8j6aSgqk3P52fp.html

https://racer.com/2020/03/27/uk-f1-teams-join-fight-against-covid-19-with-project-pitlane/

https://www.standard.co.uk/sport/formula-one/formula-one-teams-launch-project-pitlane-to-help-end-ventilator-shortage-amid-coronavirus-pandemic-a4400211.html

また 英国政府は East London に NHS England (National Health Service England) の主導のもと、
(新)ナイチンゲール病院と呼ぶ巨大な病院を "急ごしらえ" している。
間もなく出来上がる この病院は 大型のコンベンションセンター(展示会場) "ExCel London" を利用、
世界最大の規模と言われ 4000床のベットが設置される。 [Maps]

ExCeL London
ExCel London(below)

https://www.excel.london/news/excel-to-become-temporary-new-nhs-nightingale-hospital
ExCel には 既に あらゆる設備機材が運び込まれており、遺体安置所までも用意されるらしい。
これに準じた施設は 英国内と北アイルランドにも新設され、バーミンガム(NEC)、マンチェスター、
グラスゴーやカーディフ等が含まれる全国的なものになると言う。

今回の対応は 普段の英国では考えられない様な( !! ) 迅速 かつ大規模な立ち振る舞いであり、
称賛に値する。 英国政府の所作には 目を見張るべきものがあろう。 意外だ !!

遠からず 我が日本でもこれらの対応が必要になる可能性は 非常に高いと想われ、
"起こってからでは遅い" にきまっているので 十分留意すべきである。




ExCel London は、かって筆者も何度となく訪れた事があり、London Motor Show や
Classic Car Show を取材した。
DLR(Dockland Light Railway) の "Custom House for ExCel" 駅に直結しており、
ロンドンの中心部からのアクセスも良い。
近くには London City Airport が在るが、今回は閉鎖されている。

バーミンガムの The National Exhibition Centtre (NEC) も ほぼ毎年訪れており、
巨大な施設で Racing Car Show が開催される。
Birmingham International 駅に直結し、Birmingham Airport にも隣接して大変アクセスの良い立地に在る。

Birmingham NEC

https://britishgreenyokohama.blogspot.com/2017/01/legend-of-lotus-49.html
http://britishgreenyokohama.blogspot.com/2019/01/interview-hour-in-birmingham.html
http://britishgreenyokohama.blogspot.com/2019/01/savev-for-caterham.html
http://britishgreenyokohama.blogspot.com/2016/01/ktm-x-bow-reiter-engineering-gmbh-gt4-x.html
http://britishgreenyokohama.blogspot.com/2016/01/ginetta-g57-revealed-in-birmingham-rac.html
https://britishgreenyokohama.blogspot.com/2016/01/radical-rxc-spider.html

PS(Post Script) :
https://www.autocar.co.uk/car-news/industry/coronavirus-jaguar-land-rover-lends-160-cars-red-cross-nhs

また、Alpha Tauri Honda F1 のチーム代表 Franz Tost は、現在 新型コロナで壊滅的な状況にある
イタリアの窮状について語っている。
既に チームのガレージは閉鎖されており、Franz は チームの本拠地であるイタリア北部 Faenza の自宅で
粛々と業務をこなしており、幸いにしてチームのスタッフから罹患者は出ていないものの、
今季のレース再開については 未だ見通しは明らかでないと言う。
https://racing-elite.com/2020/03/31/how-now-no-longer-to-die-how-franz-tost-copes-with-the-frightening-corona-crisis/

PPS(Post Post Script) 1st April :
日本政府は全世帯に2枚づつマスクを配る事を決め、配送には日本郵便のシステムを使う。
Tesla は人工呼吸器を世界の病院に無償で配布するらしい。
https://twitter.com/elonmusk/status/1245009716935188481
ダイソンも 人工呼吸器の生産に着手する事になった。

日本では テルモ㈱と 泉工医科工業㈱ が人工心肺装置(ECMO) を増産する。
人工心肺装置とは、従来の人工呼吸器を使用しても 肺が機能しなくなった重篤な患者に使用するもので、
血液を機器にバイパスして血中に直接酸素を浸透させて肺機能を代行させるものだ。
但し ECMO を長期間(7日以上)使用した時に予後が悪化する事があり、血中酸素が過剰に増加した場合
更に重篤になる事が有るので注意を要すると言われている。
その際は ECMO に詳しい医療従事者の確保が重要となろう。
https://www.jsicm.org/news/upload/COVID-19-ECMOnet-info_20200324.pdf
https://www.jrs.or.jp/quicklink/journal/nopass_pdf/ajrs/003060777j.pdf
https://www.terumo.co.jp/  http://www.mera.co.jp/

2020年3月17日火曜日

Master Historic Racing is concerned about Covid-19 Situation

Ron Maydon が主宰する "Master Historic Racing" から、昨晩遅く 私共にも一通のメールが届いている。
やはり 新型コロナ関連のニュースだ。

彼らが開催する今季のイベントについてだが、来週初頭の "Brands Hatch Test Day" については
予定通り行う様子だが、Portimao / Portugal (4月)、Monza (5月) については延期を決めた。

尚 それ以降、5月後半からのレースについては 検討中だと言う。
(レースは 12月第一週の Sebring まで続く。)
https://www.mastershistoricracing.com/race-calendar/

また 同スポーツカーレースの合間には "Masters Historic Formula 1 Championship" が行われているが、
日本でも "Suzuka Sound of Engine" と称して 2017年にプレイベント、2018年には JAF 公認レースとして
同名のレースが行われている。  残念ながら それ以降 日本での開催は無い。
https://www.mastershistoricracing.com/historic-formula-1/championship/

Dear All,

COVID-19 UPDATE

We know you are all awaiting news of our various upcoming events and thank you for all your phone calls and emails to the office. As you are all aware, the COVID-19 situation has been changing over the last few days so we have been working closely with the event organisers for each of our first upcoming events to work out the options for us all.

So, here is what we know so far for our first three planned events.

Tuesday 24 March, Brands Test Day
This is currently going ahead as planned.

17-19 April, Portimao
We have been monitoring the situation very closely for this event. Early entry interest was strong and we were looking forward to start the season in sunny Portugal! However, as Spanish borders are shutting and travel from around the world is getting more difficult, unfortunately, it’s just not going to be possible to run this event on the planned date. We are currently working on a postponement date with the circuit and will advise you further as soon as we have more information. If you had booked hotels for this event directly with the circuit, any deposits will be transferrable to a later date.

8-10 May, Monza ELMS Support Race
We received news from ELMS on Friday that they were postponing this event to a later date – we have not been advised of the new date as yet.

We will refund or credit any entry fees that have been paid for the Portimao or Monza events.



Changes to other events


At the moment, we just have news about the above events but we will be monitoring the situation for ongoing events very closely. We will keep you updated on a regular basis, as and when we have more information for you.

If you have any questions, please send them to team@mastershistoricracing.com

In the meantime, stay safe and we hope to be racing again soon,

Ron Maydon

2020年3月15日日曜日

2020 Formula 1 is worried due to Coronavirus

https://www.abc.net.au/news/2020-03-11/formula-one-team-members-quarantined-due-to-coronavirus-fears/12047494   いまひとつ浮かない顔の Daniel Ricciardo。↓
Daniel Ricciardo has a neutral expression on his face wearing a yellow Renault cap

F1 は かってない事態に遭遇している。
13日(金)、今季 F1 開幕戦 Australian Grand Prix の中止が急遽 発表された。
https://www.formula1.com/en/latest/article.formula-1-fia-and-agpc-announce-cancellation-of-the-2020-australian-grand.KKpXZDcd77WbO6T0MGoO7.html
https://www.youtube.com/watch?v=jALjNJdNFLg  [Official Response]

本来なら、本日 15日(日) 16:10(日本時間 18:10) から決勝戦のはずだった。
https://www.formula1.com/en/racing/2020/Australia/Timetable.html

当初 Australian GP は レースの開催を否定していなかったが、
12日(木) になって McLaren のスタッフの一人がコロナウイルスに感染したことが判明、
同チームは 2020 Australian GP の欠場を発表した。

これにより、F1 とFIA は 12日(木) の夜に各チーム代表を集めて 急遽レース開催の是非を検討するも、
13日早朝の時点では 開幕戦を中止するという声明は まだ明らかにされていなかった。

Ross Brown は、取りあえず金曜日のフリー走行で様子を見てから考える様だったが、
間もなく、FIA と F1 は Australian GP の中止を正式に発表するに至った。
https://www.youtube.com/watch?v=MeodwVoFpsw
https://www.theguardian.com/sport/2020/mar/13/formula-one-australian-grand-prix-melbourne-coronavirus

https://twitter.com/McLarenF1/status/1238449261156675585
BBC で F1 の記事をコメントしている Andrew Benson は、
Vettel と Raikkonen が13日(金)中には 既に帰国の途に着いたとツィート。
https://twitter.com/andrewbensonf1/status/1238235190494932994

日本時間 13日朝の時点で、イタリアでは COVIT-19 による死者が 1000人を超えていた。
また トランプ大統領は 14日の 4:30am(日本時間) 、アメリカ全土に国家非常事態宣言を発令。
驚くべきは 米国内の検査体制や病床の確保が 当初の中国の状況の如く、
信じられないほどの遅れをとっている事も判明している。
しかし イギリスでは 街の映像を見る限り、人々のマスク姿は 殆んど確認できない。
イギリスらしいと言えばそれまでだが、いずれ感染は拡大していくだろう。

更に F1 の中止や延期に関しては、"放映権" という 現実的 且つ大きな問題が有る。
このところ取沙汰され始めた東京オリンピックも同様な問題を抱えている事だろう。

F1 は既に 中国グランプリの延期を発表していたが、第2戦の Bahrain、第3戦 Vietnam も延期を発表、
5月末の Monaco グランプリの開催も危ぶまれている。
6月5日の Azerbaijan が 今季の開幕戦になるかも知れないが、
その後の GP の開催も含めて 不安は解消されていない。
今後の 事態の推移を見極めるしかないのが実情だ。  困ったもんだ !!

https://www.racefans.net/2020/03/14/coronavirus-not-the-only-obstacle-to-rescheduling-australian-gp-in-2020/

PS ;  ドイツは 物資の輸送や隣国同士の通勤等を除き原則 国境の出入りを禁止する措置を決定した。
        フランス, スペインは既にそれに近い状況になっている。
        いずれ 欧州各国も 同様の措置を取ることになる可能性は高い。
        アジア全域も 同様な懸念が考えられる。 マニラは市内への出入りを規制し始めた。
        モロッコは国際航空 全便の運休を決めている。 インドのコロナ対策は大きく遅れている。
        英国でも 買いだめの人々が スーパーに並び始めた。
        NHK のワールドニュースはコロナの話題で満載だ。
        各国政府の管理能力が試される事になろう。   世界的な恐慌にならない事を祈ろうか。

        日本国民は第二次世界大戦での荒廃を経験し、近年では 神戸大震災や 3.11 を体験している。
        元来より忍耐強い国民だ。 この際、強いかもね !!
        ピンチはチャンスという格言もある。 ...... さあ、どうする !?

2020年3月7日土曜日

        McCoy Tyner is dead and gone

Mccoy Tyner 1973 gh.jpg

Jazz Piano の巨匠、McCoy Tyner (マッコイ タイナー) が逝った。
昨日 6日(金)、New Jersey の自宅で死去。 Born in Philadelphia, Aged 81。

50年代半ばに コルトレーンと合流、60年初頭には Benny Golson, Art Farmer のJazztet と共に過ごすも、
間もなく マイルスのバンドを脱却してきた John Coltrane の カルテットに加入、
Jimmy Garrison, Elvin Jones と共に幾多の名盤を残した。

筆者のお薦めとしては、1969年にリリースされたコルトレーンの "Selflessness"。(Impulse! 盤)
A面全曲が あの "My Favorite Things" である。
学生の頃、歌舞伎町のジャズ喫茶で これを聴いた為に Jazz に のめり込んでしまった。


Elvin に替わって Roy Haynes がドラムを担当するが、コルトレーンのサックスは勿論のこと、
マッコイの流れる様なピアノも圧巻だ。  冥福を祈る !!

2020年3月6日金曜日

Alpha Tauri with Piloti



http://www.automobilsport.com/race-categories--24/race-categories--24,204766,Scuderia-AlphaTauri-stride-into-the-2020-season-with-luxury-driving-shoe-brand-Piloti,news.htm

Scuderia Alpha Tauri Honda は、ラグジュアリー ドライビングシューズ ブランド "Piloti"
新たなパートナーシップ契約を結んでいる。
https://www.scuderiaalphatauri.com/en/partnership-piloti-shoes/
https://alphatauri.com/en-jp/

Piloti はドライビングシューズの分野でも 高級感を打ち出し、機能的なシューズを提供してきた
Canada のブランドだ。 本社と拠点を Toronto に置く。
従来より、他のドライビングシューズとは一線を画すデザインで好評を得ている。
..... いいかも !!  https://piloti.com/

Alpha Tauri のマシンは Formula1.com のファン投票に於いて、今季のマシンのカラーリング部門で
最高の評価を獲得している。
ファッション ブランドの名を冠したチーム名は、今回の Piloti とのタイアップも含めて、
濃紺と白を基調にしたデザインと共に、F1 にファッション性を持ち込んだ最初のチームかも知れない。
その洗礼されたセンスは 十分に評価されていいだろう。 F1 の新たな進化系と言ってよい。
https://www.formula1.com/en/latest/article.alphatauri-at01-voted-best-livery-of-2020-by-f1-com-readers.123i6I05V1GknuHtYUWW40.html

2020年2月18日火曜日

2020 BWT Racing Point RP20


RP20_1

昨年まで SportPesa Racing Point F1 Team を名乗ったコンストラクターは、
SportPesa が降板した事により これまでもパートナーシップを組んでいた "BWT" が 冠スポンサーに着き、
2020年は "BWT Racing Point F1 Team" となった。 https://www.bwt.com/en/
昨 17日 BWT の本拠地 Mondsee / Austria で、今季のマシン RP20 と新チームの体制を発表している。
ドライバーは引き続き Lance Stroll と Sergio Perez が務める。
https://www.racingpointf1.com/
https://motorsport.nextgen-auto.com/en/formula-1/racing-point-unveils-the-rp20-and-bwt-as-title-partner,146219.html

尚、Lance Stroll の父でもある カナダの ビリオネア Lawrence Stroll が、先月末に Aston Martin の株式の
約20% を取得、Executive Chairman として アストンマーチンの取締役会にも参画する。
これにより Racing Point F1 は、来季 2021年に Aston Martin のワークスチームとして参戦する事が
決っている。
https://www.formula1.com/en/latest/article.aston-martin-target-becoming-one-of-f1s-top-teams-after-racing-point-re-brand.7HpHDVaOm5Gr2SR1CWoKz6.html

2020年2月15日土曜日

Scuderia AlphaTauri Honda AT01

https://dailygp.com/en/tost-wants-alphatauri-to-fight-for-spot-among-top-5/


今季から Scuderia Toro Rosso は "Scuderia AlphaTauri" にチーム名が変更となり、
Red Bull のジュニアチームから 姉妹チームに格上げ(!?) される事となった。
正式な呼称は "Scuderia AlphaTauri Honda" か。

昨日(14日) の夜、オーストリアの Salzburug(ザルツブルグ) 空港にある "Hunger-7" に於いて
"Scuderia AlphaTauri Honda AT01" の発表会を行っている。
会場では David Coulthard が司会を務めた。
https://www.youtube.com/watch?v=gZhUIrBoJt4&feature=youtu.be
https://www.scuderiaalphatauri.com/en/
https://www.redbull.com/int-en/scuderia-alphatauri-fashion-recap-photos

Hunger-7 は Red Bull の創業者 Dietrich Mateschitz が所有、ヒストリックな飛行機やヘリコプター、
F1 までも展示するプライベートな建物。 面積は 75000sqft もある空間だ。
今回は そこに AlphaTauri カラーの HondaJet も持ち込まれ、会場に花を添えた。
https://www.hangar-7.com/en/

"Alpha Tauri" は Red Bull が展開するファッション ブランドで、今季から 冠スポンサー的な役割を果たし、
レッドブルと共に 両ブランドの相乗効果を狙って その浸透を図る。
https://www.redbull.com/int-en/events/scuderia-alphatauri-honda-car-launch
https://alphatauri.com/en-jp/
https://in.reuters.com/article/uk-motor-f1-alphatauri/red-bull-launch-rebranded-alphatauri-f1-team-idINKBN2082N2

"AT01" は 本日(15日・土曜日)、イタリアの Misano World Circuit でシェイクダウンを実施した。
https://www.scuderiaalphatauri.com/en/video/the-at01-on-track/
https://formularapida.net/photo-alphatauri-makes-f1-track-debut-for-shakedown-at-misano/
https://www.youtube.com/watch?v=YuC0zKxzgcU

Pierre Gasly, AlphaTauri AT01

2020年2月12日水曜日

2020 Scuderia Ferrari SF1000 and Red Bull Racing

https://www.france24.com/en/20200211-ferrari-unveil-sf1000-car-for-coming-f1-season






















Ferrari は 伊 Reggio Emilia に在る Romolo Valli Teatre に於いて、2020年を戦うF1マシンを 発表した。
今季6月のレースで、F1 に参戦を始めてから 1000戦目になる事に因んで "SF1000" と命名された。
https://www.ferrari.com/en-JP/formula1/singleseater
https://www.youtube.com/watch?v=oXZCkDzHvbM
https://www.autosport.com/f1/news/148212/ferrari-unveils-its-sf1000-car-for-2020

また Red Bull Racing は本日 Silverstone で "RB16" のシェイクダウンを実施、Twitter に投稿している。
https://twitter.com/redbullracing/status/1227621584367693825
https://twitter.com/redbullracing/status/1227558751068131328
PS ; https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=iuWo-9MuFf0&feature=emb_logo

そして 4月にスケジュールされていた Chinese GP の延期が発表されている。
理由は もちろん 中国発のコロナウィルスによる新型肺炎の蔓延である。
しかし レースの開催が年間を通して過密なスケジュールの中、
開催時期をどこに当てはめるかに関しては 各チームの賛同を得ておらず、今後の動向が注目される。
https://www.formula1.com/en/latest/article.chinese-grand-prix-postponed-due-to-coronavirus-outbreak.3g2y5Ngyrk1MbNxQB9hj4s.html

2020年2月8日土曜日

"MONO"

https://www.autocar.co.uk/car-news/motor-shows-geneva-motor-show/first-gen-bac-mono-bows-out-celebratory-final-edition
2020 BAC Mono One - red and white above
2020 BAC Mono One - black front

たった 3台だけの "Mono One"。 Mono の最終章らしい。
http://bac-mono.com/news.php?newsID=190

私共は 既に 10年近く前から Mono の存在に気付いており、その情報を追い続けてきた。
https://britishgreenyokohama.blogspot.com/search/label/mn  [Mono on Past Blog]

そして 来月の Geneva(ジュネーブ) で " BAC は次世代の Mono を発表する様だ。
一刻も早く 目にしたい御仁は、ジュネーブに行くしかない。 ...... 行ってらっしゃい !!

"Mono R" last year

autocar.co.uk


I watched one of the Mono at BAC Reception Room / January 2015
https://britishgreenyokohama.blogspot.com/2015/01/bac-mono-one-of-kind.html

2020年2月5日水曜日

 2020 New Delhi Auto Expo


日本では あまり語られていない インド New Delhi (ニューデリー) の Motor Show。
EV や自動運転のアピールは やや弱いものの、そこには インドの将来を予測させる、
日本のモーターショーには見られない様な魅力が多く感じられる。

今や インドの自動車マーケットの約半分のシェアを誇る Maruti Suzuki India、
それに続く インドの自動車メーカーとしては最大の Tata Motors と Mahindra & Mahindra、
これがインド自動車メーカーの3大巨頭である。

Tata は 2008年、Ford 傘下にあった Jaguar と Land Rover を買収、
Jaguar Land Rover Automotive PLC として そのブランドを保持している。
一方 Mahindra は 2015年に イタリアの Pininfarina S.p.A. の株式の 76% を入手している。
日本は、インドのセンスも見習うべきだろう。

余談だが、Lotus は3年前に中国の吉利汽車に買収されてしまったが、
せめて ホンダに買い取って欲しかった。 安い買い物だったに違いない。

Maruti Suzuki は日本のスズキの子会社だが、いまや南アジア最大の自動車会社に成長している。
Tata Motor はインド国産車としては筆頭、2番手の Mahindra は早くから SUV を得意とする。

そして それらを追うべく Volkswargen や Skoda、MG Motor 等がインド市場を賑わしている。
Auto Expo のプレゼンテーションは ほぼ英語で行われ、EV の開発にも出遅れている日本は、
国際感覚と英語に乏しい点においても 見習うべきであろう。

Mahindra Funster
New Delhi show 2020 - expo entrance

2020年2月3日月曜日

Toyota and Panasonic aim to JV in Automotive Batteries

 Toyota Graphics
LF-30 Electrified

トヨタ自動車株式会社とパナソニック株式会社は、
車載用角型電池事業に関する事業統合及び合弁契約を 先月に締結しており、
新たに発足させる会社名は "Prime Planet Energy & Solutions, Inc. " にする事を発表している。

新会社は 東京(日本橋室町) と 関西(加西市鎮岩) に拠点を置き、本年4月1日からの事業開始を目指す。
事業種目は、高出力角型リチウムイオン電池や全個体電池の開発と製造及び販売を主とし、
それらを含む関連・付帯事業を営むことになる。
尚、新会社の持ち株比率は Toyota : 51%、Panasonic : 49% とした。

https://global.toyota/en/newsroom/corporate/31477926.html
https://news.panasonic.com/global/press/data/2020/02/en200203-4/en200203-4.html

2020年1月31日金曜日

2020 Chainese GP must be worried of Coronavirus

https://www.gptoday.net/en/news/f1/253830/fia-will-react-if-necessary-to-coronavirus-threat-ahead-of-f1-chinese-gp
FIA will 'react if necessary' to coronavirus threat ahead of F1 Chinese GP

昨晩、WHO (World Health Organization・世界保健機関) は 中国の武漢(Wuhan) で発生して拡散した
新型コロナウイルスによる肺炎が、"国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態" であると宣言した。
https://www.youtube.com/watch?v=xakAMtwLxTc

この会見で WHO は中国の措置を称賛しているが、中国の初動体制に批判が無いでもない。
しかし 賛否両論もある。  人対人の感染も昨年 12月には判明していた様だが 公表が遅きに失した。
武漢市には かん口令が敷かれているというが、現場は熾烈な状況らしい。 

感染者は 4~5月に最大限の状況になると見られており、4月17日~19日に開催される
Chinese GP は この時期の真っただ中に開催される事になり、その開催が大いに懸念される。
FIA(国際自動車連盟) は中国のNSA(National Sporting Association) と緊密に連絡を取りながら、
状況を注視していると言う。

https://www.nasdaq.com/articles/motor-racing-racing-point-f1-team-to-become-aston-martin-in-2021-2020-01-31

本日~2月1日には、感染者の数は1万人、死者は 200人を 軽く超えるだろう。
さあ、どうする ..... 中国 !?
FIA Flag
https://f1i.com/news/366339-is-the-china-gp-in-jeopardy-following-coronavirus-outbreak.html
https://www.independent.co.uk/sport/motor-racing/formula1/coronavirus-outbreak-chinese-grand-prix-2020-in-doubt-cancelled-f1-formula-e-sanya-a9308086.html
https://www.theguardian.com/sport/2020/jan/29/world-indoor-athletics-chinese-grand-prix-under-threat-coronavirus

Chinese Grand Prix
https://www.essentiallysports.com

PS ; Formula E は、中国海南省三亜市で 3月21日に開催される予定だった Sanya E-Prix の
        中止を決定した。