2011年5月17日火曜日

McLaren GT3 Racer

[pic. autoguide]

マクラーレンは英国WokingMcLaren Technology Centre
GT3 racing car を発表し、CRS Racing との共同でクルマの開発を行い、
2012 European FIA GT3 選手権でデビューさせる。
スペインのCircuito de Navarra でのテスト・セッションも公開している。

レース仕様車は、ノーマルとは異なるシェイプのフロント・フェンダーと
スポイラーを持ち、ドア廻りとリア・ウイング、ディヒューザーも別ものとなる。
また、ブレーキとサスペンションもレース用に改良される。
ノーマルの600馬力と異なり、500馬力にデ・チューンされ、7速DSGから
リカルドの6速になり、全体のバランスとミッションの軽量化を重視した。

早ければ、本年後半のBlancpain Endurance Series に投入し、その後、
Total 24 Hours of Spa endurance race も予定している。
また、Goodwood Festival of Speed (July 1-3, 2011)にも登場させる。
これらのイベントにはCRS Racing Team Andrew Kirkaldy
Álvaro Parente を起用する。

15年前に F1-GTR での活躍を終了して以来、
再び "McLaren" の名をレース・シーンのトップに導く事を目指すことになる。

2011年5月16日月曜日

Hulme Supercars Limited

[クリック ↓ ]

5年ほど前から企画を練っていた、ニュージーランドのスーパー・スポーツ。
NZ 版のCaparo T1 と言ったところか。 もちろん、ロード・カーだ。
この6月末から始まる Goodwood Festival of Speed にも登場する予定。
社名の "Hulme" は、19年前に亡くなった往年の名ドライバー、Denis Hulme
に由来する。今回も "Hulme" の名を使うに当たっては、Hulme夫人の同意も
取りつけている。

エンジンは、シボレーLS7 / 7リッターV8で600馬力。車重980Kg。 軽い !
Elise、Exige に600馬力を積んだと想えば、その走りは予想がつく。
ギアボックスはCIMA の6速シーケンシャル。 パドル・シフトも選択できる。
ボディーはカーボン・コンポジットで、充分な内容を持つ。

我々としても、クルマの選択肢が一つ増えたワケだが、
ニュージランドのスーパー・スポーツも是非、導入したいところだ。
但、価格もそこそこ スーパーで、約4500万円になるが、それなりのポテンシャルも
兼ね備えたクルマであろう。 Denis Hulme を知る年代には納得できる内容だ。

いつも想う事だが、世の中には、本当に面白いクルマが有るもんです。
日本では有り得ないが、それを乗れるようにするのが、ウチの仕事だと思ってます !



本件の記事は、先週末の土曜日に一時、掲載しましたが、
  後から割り込んだ McLaren のニュースを優先させたために、
  この月曜日に移動させました。 今後も、ニュース性の高いものは
  優先させ、現地のメディアに載った即日、又は翌日にも、
  当ブログに掲載します。 そうでないものは、後回しに致します。

  自動車雑誌を読むよりも、面白くて為になる、(雑誌屋さん、ゴメンナサイ)
  British Green Yokohama のブログ。
   時たま、辛口の(?) コメントも添えて、毎日 写真付きでアップしている。 
   毎日読めば かなりの知識が身に付くハズである。(相当,片寄ってっているが)
   まずは、今後とも どうぞよろしく。

2011年5月15日日曜日

日曜日は Cygnet



英国では、既に販売が開始された Aston Martin Cygnet
"トヨタ iQ " がベースとなる超高級シティー・コミューター。
またもや、イギリスに先を越されてしまったではないか !

内装は手作業の高級レザーで、丹念に仕上げられ、
随所にアストン・マーチンの香りがちりばめられている。

価格は、"iQ" の約3倍以上、当店価格は 550万円がスタンダードで、
オプションにより 720万円まで。 でも、アストン・マーチンのラインアップ
かと想えば、妥当な(?) 価格帯か。 大きさも、中身も半分位だし。

日本での登場は、来春以降になると思われるが、ウチではこの初秋から
お渡しできるので、他に先駆けて乗りたい向きには、早々の御注文を !
もちろん、英国内に在庫が有れば、もっと早い。 どうぞ !!

当店では、従来から、日本国内の正規デーラーが販売を開始するよりも
半年から1年以上速く、国内に持ち込んでいるし、通常のデーラーが
取り扱っていない車種や、日本には今迄に存在すらしないクルマを輸入し、
販売している。また、将来販売が開始される予定のクルマについても
3年近く前から、その情報をつかんでいる事は 多々あるので、
是非、お問い合わせ頂きたい。もちろん、当ブログにも掲載するが、
そうでない、まだ内緒にしている場合もあるので、お楽しみ !!

2011年5月14日土曜日

Mega Mac = Super Mclaren


McLaren:

早速 飛び込んできた "次期マクラーレン" のニュース。
しばらくは、"Mega Mac"呼ばれることになりそうなこのモデルは、
2014年中のデビューになる模様。
500台の限定だという。価格は、£350000~£400000 の予定。

その容貌については、まだ定かでないが、更に洗礼されたデザインに
なるハズで、MP4-12C 同様、リア・スポイラーを兼ねたエア・ブレーキも
装備され、より高度なエアロ・ダイナミクスに基くデザインがなされる。
室内は、さらに高級感を増し、座席の後ろには僅かながら
ラッゲージ・スペースも設けられる。

パワーは、Ricardo プロデュースの 5リッター・V8 / 800馬力で、
MP4-12C と同じく、 Graziano の7速DSG が着く。
ブレンボ製 のカーボン・ディスクローターが標準。 それらの結果として、
0-60マイルは2.8秒、0-100マイルは5.5秒で到達する。

ますます果敢な挑戦を繰り返す、 " さすが McLaren" ではある。

McLaren Mega Mac to compete directly with Bugatti
[inautonews]

2011年5月13日金曜日

AGUSTA



MV Agusta の最高峰、"2012 F4 RR" がこれだ。 201 hp / 13,400 rpm 。
価格は、約 €23000。

具体的に、ボア・ストロークは、各々76mm →79mm / 55mm50.9mmに
変更され、チタニュームのバルブ径も大型化し、レースからフィードバックされた
ECU によりコントロールされるエキゾースト・システムと電気系は、
絶妙のセッティングがなされている。

フロント・ショックは、Ohlins NIX、リアはTTX36。鍛造ホィールは、
スタンダードのF4のキャスト・ホィールより1Kg 以上軽い。
それに加えて、マルチ・アジャスタブル・サスペンションと可変ステアリング・ヘッドや
オン・ボードのトラクション・コントロールにより、道路を舐めまわす様に吸いつく、
Agusta 特有の例の ハンドリングは、それを一瞬で体感できるほどのレベルに
仕上がっている。 
いずれにせよ、ハイ・エンドなスーパー・バイクである事には、間違いない。

2011年5月12日木曜日

Dallara




イタリアのDallara Automobili は、
2012年からの IZOD IndyCar Seriesベースとなる車輌を一昨日、
10日に Indianapolis Motor Speedway Pagoda Plaza に於いて
発表した。F1ほどではないように思うが、いかにも 風洞実験で空力を
仕上げたように見えるカタチをしている。
オーバル・コースとロード・コース用に空力と足廻りの異なる2モデルが
あるようだ。 エンジンについては、Honda, ChevroletLotus の名が
挙げられている。

シャーシ本体については同一のものが使用されるが、ボディー・シェル
については、各々のチームが細かい変更を加えることになる。
当初の空力的な風洞実験は、ダラーラ の本拠地が在る Parma
8月の初旬から行われる。

本体の イニシャル・コストは、$349,000 であるという。
Dallara’s U.S. の拠点は、スピードウェイから僅かな地点で、
来週から稼働が始まる。
"we’re on the way to seeing that for 2012" ということのようだ。

2011年5月11日水曜日

C-X75


c-x75jaguarconcept003
Jaguar Land Rover は、コンセプト・モデルであった C-X75 を 2013年末から、
限定250台を英国内で製造して販売する意向であるとの発表を先週に行った。
価格は約9800万円から。

当初のコンセプトでは、英Bladon Jets 社製、2基の超小型ガスタービン・エンジンで
発電をし、各々のホィールを4個のモーターで駆動する方式をとっていた。
[Bladon Jets Concept]

だが、今回の生産型では、2モーターでフロントとリアを駆動し、1.6リッター・エンジンで
リア・ホィールをサポートするハイブリッドの4駆構造となるが、0-100Km/h は3秒以下、
最高速は320Km/h を上回り、航続距離を除いた運動性能は、コンセプト・カーをほぼ
踏襲する。 この1.6リッター・エンジンについては、2013年から変更になるF1エンジンの
テクノロジーも投入されるようだ。

しかし、超小型タービン・エンジンで発電していく方法も、捨てたものではなく、
小型軽量で、ガソリンやジーゼル以外の燃料でも稼働し、技術的には当初のコンセプトで
利用できるメドは立っているようで、近い将来的には別のカタチで採用される事にはなる
かもしれない。 もしくは発売までに、何らかのカタチで組み込まれるかもしれない。
その場合の航続距離は60リッターのガソリンで、900Km 位になる様だ。

今回は、50Km 以内の距離であれば、モーターだけで走行できる。
また、エンジンとの併用であれば、500Km 近くの走行が可能だ。
更に、250台の内の50台は、サーキット専用モデルになる予定である。
各々の詳しいスペックは、この9月以降に発表されることになる。

過去のXJ220等については、TWR ( Tom Walkinshaw Racing ) プロデュースも受けて
いたが、この C-X75 については、ここ5年間に及ぶ Williams のサポートにより、
カーボン・タブやアルミ・ストラクチャー、アクティブ・サスペンションやハイブリッド・バッテリー、
更にエアロ・ダイナミクス等について、F1のテクノロジーを多用した技術的援助を受ける
ことになる。 これらの事は、自社のエンジニア達のスキル・アップのみでなく、
広く一般ユーザーに対して、ジャガーの技術力を認識してもらう為に、とても有効なこと
であると述べている。

また、同時に発表されたところによると、C-X75 をフラッグ・シップとして 今後5年以内に,
"New Small Sport Car""Four-Wheel-Drive Luxury Crossover" 開発し、
販売に結び付けるようだ。

それにつけても我が国では、プリウス とNISSAN・リーフ ばかりが目につくだけであって、
この様なハイ・エンドなモデルの製作と販売は、いまだに公表されるものが無いが、
それでいいのだろうか。 お利口さんぶるのは もう いい加減にやめたほうがいい !

世界の最先端は、もはや日本から消えつつある。
このC-X75 に匹敵するようなモデルが、何故日本で開発されないのか精査すべきだ。

最先端からのトップ・ダウンこそが、一般の技術水準を引き上げるという事実は世の常
であって、これを無視しては世界の最先端には成り得ない事は明白である。
かって HONDA は、"F1 は 走る実験室 " と公言して憚(はばか)らなかった。
しかし、今の日本はカネも現実も、それどころではない。
でも そんな中だからこそ、更なるステップ・アップを目指さなければいけないのではないか

この辺が、今後の日本がどうなるかの、境い目だろう。 今、やるしか無いのだよ !  
"頑張ろう、ニッポン " とは、そういうことでもあるだろう。
勘違いしてはいけない。 ...... 心すべし。

2011年5月10日火曜日

"PURE"



先週の"f1technical.net" によると、BAR を主宰していた
Craig Pollock は、自身が創設し、スイスにヘッド・オフィスを構えた
"P.U.R.E. Corporation"(Propulsion Universelle et Recuperation
d'Energie) を通じて、2013年から レギュレーションが変更になる
1.6リッターのF1用エンジンについて、新規のエンジン・サプライヤーに
なる意向である旨を明らかにした。
取り付けている模様だ。 実際のエンジン開発は、フランスで行う。

"P.U.R.E." のエンジン開発は既に かなり進展している状況で、来週末に
開催されるスペインGP を機に、各チームに売り込みを開始する事になろう。

また、Pollock がマネージャーを務めていたジャック・ビルニューブも、
このプロジェクトに参画しているみたいだ。
更に、この計画には、ルノーF1のディレクター・Christian Contzen
航空工学のエキスパート・Robin Southwell の名も垣間見える。
(ということは、Lotus Renault も、このエンジンに傾く可能性が大かも。)

それに加えて "P.U.R.E." は、MecachromeIFP Energies Nouvelles
擁するTEOS Powertrain Engineering のサポートも取り付け、
また、かっての70年代のルノー・ターボエンジンの開発者である
Jean-Pierre Boudy の協力を得るなど、万全の体制で このプロジェクトに
取り組んでおり、特に コスト面での優位性を強調しているようだ。

これらの状況を鑑みるに、Pollock の今回の"画策" は、かなり完成度の
高いものであることは容易に覗えるものであり、1.6リッター・4気筒
である事を危惧された新しいレギュレーションに、更なる光明を
見い出すことになる。

2011年5月9日月曜日

Turkish Grand Prix 2011

[autoblog]

F1・トルコGP の結果は、この通りです !

2011年5月8日日曜日

日曜日は アメリカン

[クリック↓]
Roland Sands photoshoot

現在は米国在住で 、英ヨークシャー出身の元スズキのGP・ライダー、
Jamie Robinson が、彼の親しいRoland Sands Design(RSD)
為に撮り下ろしたビデオ。

RSD はカリフォルニアのLos Alamitos に在る、主にハーレーを中心とした
カスタム・ショップだが、ハーレー以外にも、Yamaha WR450F をベースに
スーパー・シングルを製作する等、その活動は多彩だ。

当ブログの読者には、バイク好きも多いので、これからも たまにはバイクの
話題も掲載することにしよう。
ちなみに私は、Girella Saturno Isle of Man に乗ってました。

another Jamie

2011年5月7日土曜日

We are McLaren

[写真をクリック ↓ ]
mclaren mp4-12c gt3

McLaren は、20台のロード・リーガルなMP4-12C GT3 を製作し、
約4300万円の価格で販売する予定だ。 これは価値があると思う。
この価格は、20年前に当社が扱った"Safir GT40" の値段にほぼ等しいが、
今回のMP4形こそ異なるにせよ、現代版のGT40と言っても差し支えない
内容と資質を兼ねそなえており、操縦性を含めた全体の仕上がりは、
GT40を遥かに凌ぐものであろうことは、容易に想像できる。
それを考えると、この4300万円(現地価格)は充分納得できるものである。

もちろん、GT40の存在感と歴史的意義は、全く別のものであって、
それ自体は、否定するものではないし、むしろ同等と言うべきである。
いや、それ以上かもしれない。

ところで、今年生産予定の通常のMP4-12C は、既に本年分の受注は
終了し、更に1700台の受注残を抱えている。
又、今後3年以内に マクラーレン は、今のMP4-12C よりも、デザインや
価格を含めてより高度なモデルを投入する予定であるという。
そして5年以内には、もう一台のニューモデルも考えている。

順調な滑り出しをみせたMclaren Automotive。
生産拠点の在る Woking では、新しい工場も稼働し始めて
今後の動向が注目されるところだ。


[Specifications]
Width (mm) 1995mm
Height (mm) 1145mm
Wheelbase (mm) 2670mm
Fuel tank capacity 120 liters
Chassis/body McLaren carbon fiber MonoCell with aluminum front
and rear frames and bespoke carbon body panels
Aerodynamics Front and rear diffuser, front splitter, dive planes
and adjustable rear wing.
Transmission 6 speed sequential using actuation via steering wheel
mounted paddles

Limited slip differential with a range of ramps and adjustable pre-load.

Wet sump

Sintered clutch hydraulically operated

Driveshafts with tripod joints

Engine type V8 twin turbo McLaren M838T

Engine capacity 3.8L
Bore x Stroke 93 x 69.9
Max. Engine speed Limited to 7500rpm
Cylinder block Cast aluminum , 90 deg V angle, dry sump scavenge,
Nikasil coated liners
Crankshaft Forged steel flat plane
Pistons Forged aluminum
Conrods Forged steel
Cylinder head Cast aluminum with plastic composite cam covers,
inlet & exhaust variable cam timing
Valvetrain 32V with 40 deg variable cam timing on intake & exhaust.
Low mass with sliding contact end pivoted pinger followers,
single variable rate springs and hollow cast chilled
iron camshaftsIntake system Two water/air charge air coolers.
Plastic composite plenum.
Exhaust system Cast stainless steel exhaust manifold with compact MHI
fixed geometry turbo chargers. 970 deg C turbine inlet temperature.

Fuel system Returnless fuel rail with twin fuel tank mounted pumps
and twin spray injectors

Engine management MESL TAG400 ECU & CIU 100

Interfacing with Bosch ABS and Shiftec control units

Wiring harness Modular installation: Engine, chassis, fuel cell
Lubrication MOBIL1: engine and transmission
Cooling Air/water heat exchangers for engine water and charge air cooling
combined with water/oil heat exchangers for engine, transmission & PAS.

Front axle SKF integrated axles with handed single wheel retaining nut
Rear axle SKF integrated axles with handed single wheel retaining nut
Front suspension Double wishbone adjustable for ride height camber and toe
Rear suspension Double wishbone adjustable for ride height camber and toe
Dampers Coil over Multimatic dampers with DSSV technology
with independent bump and rebound adjustment


Front brake system Akebono 6 piston monoblock calliper

378Ø x 36mm Iron ventilated disc
Rear brake system Akebono 4 piston monoblock calliper
355Ø x 32mm iron ventilated disc

Steering Electro-hydraulic PAS
Wheels Forged Aluminium
Front 12” x 18”Front 12” x 18”
Rear 13” x 18”

MESL TPS system compatible

Cockpit electronics Multifunction steering wheel
with integrated driver display
Central switch panel with systems display screen

Steering wheel Derived from MP4-24 Formula 1 wheel retaining
integrated driver display, paddle shift and switches
Rear 13” x 18”

2011年5月6日金曜日

AirAsia Caterham


http://www.f1-stinger.com/f1-news/images/110428L%26C-4.jpg

ここ一週間の CaterhamTeam Lotus の動向は、両者にとって、
重要なアイコンを決定する事になるかもしれない。

今回、ケーターハムを手に入れたフェルナンデスは、"Air Asia"
オーナーでもあるのだが、彼がプロデュースする"Team Air Asia"
名前で運営されるGP2チームのチーム名が "AirAsia Caterham"
変更される可能性が見えてきた。
さすがに、F1のチーム名にCaterham の名を冠することは無いようだが、
まずは、GP2 から手掛けるということか。
でも、"sonangolcaterhamf1"というドメイン名も最近登録されたようなので、
GP2 だけでなく、F1のチーム名にも言及される可能性もある。
Sonangol は、アンゴラの国営石油企業だ。

これらの動きは、少なくともケーターハムにとっては、その企業イメージを
アピールするには、まさに、絶好のチャンスではないか。

今年のGP2 は、今週末にトルコで始まる初戦からスタートする。

2011年5月5日木曜日

Electricity

[pic. topspeed]   peugeot

EV は、避けて通れない"路" である。
本当は避けて通りたいのが、我々の"本音" なのだが。
Peugeot は、それを知りつつ、これをやったのだろうか?
それとも、もっと"純粋" な気持ちからか?

先週のNürburgring で、"Peugeot EX1" がもたらした"結果" なのだが、
それは将来に向けて、更に昇華していくに違いない。
そして、我々はそれを受け止めなくてはいけないのも、
また、事実である。



[クリック ↑ ]

2011年5月4日水曜日

たまには NISSAN


Nissan NV200 Taxi
NISSAN は、次期ニューヨークのタクシー・キャブの入札獲得に成功した模様。
NV200 minivan をベースとして開発され、2013年初頭から、順次導入される。
昨年来、米FORD と トルコのKarsan Otomotive と共にコンペに参加していたが、
今回の決定となった。 [ロイター通信] 

New York は、なにかと刺激的な街なので、毎月でも
行きたいくらいなのだが、このご時世では そうもいくまい。 いや、行くべきだ ! 
諦めてはいけない !  頑張れ, NIPPON !!  頑張れ, NISSAN !! 

ちなみに、NISSAN はブラジルでも 頑張っている !?

[Press Release]

NISSAN NV200 SELECTED AS NEW YORK CITY'S "TAXI OF TOMORROW"

- Nissan chosen as exclusive provider of NYC taxi fleet –


New York is "hailing" a new era of urban mobility today, as the city with the nation's largest taxi fleet has selected Nissan to design and supply the next-generation "Taxi of Tomorrow." The announcements were made today during a City Hall press briefing that included Mayor Michael Bloomberg and Nissan Americas Chairman Carlos Tavares.

The New York City Taxi and Limousine Commission (TLC) selected the Nissan NV200 as the exclusive taxi of New York City beginning in late 2013. The award comes after a rigorous selection process that occurred over more than two years. The competition built upon more than a century of taxi industry heritage to drive the design and creation of a purpose-built vehicle, tuned to the city's streets. The other two finalists included Ford Motor Co. and Karsan, a Turkish vehicle manufacturer.

"Nissan is proud to provide the next generation of taxis for the City of New York," said Tavares. "The NV200 taxi will give Nissan the opportunity to showcase our dedication to vehicle quality and urban mobility to more than 600,000 passengers every day."

The Nissan NV200 taxi will be produced in North America at Nissan's facility in Cuernavaca, Mexico. The Nissan NV200 taxi will be a modified version of the compact commercial vehicle currently available in global markets including Japan, Europe and China. Total manufacturer suggested retail price (MSRP) of the vehicle, with all planned standard features, will be around $29,000.

As part of the program, Nissan also will work with the City and taxi owners on a pilot program to study the use of zero-emission, electric vehicles as taxis. Nissan will provide up to six 100-percent electric Nissan LEAFs to taxi owners for testing in 2012 as well as the charging stations to support their use. "The city's Taxi of Tomorrow is the Nissan NV200 – and it's going to be the safest, most comfortable and most convenient cab the city has ever had," said Mayor Bloomberg. "We started this process to leverage our taxi industry's purchasing power to get the highest quality taxi, one that that can expand and redefine the legendary image of New York City taxicabs. The new taxis will be custom-designed to meet the specific demands of carrying 600,000 passengers a day in New York City traffic and the vehicle meets the top priorities identified by the public in our on-line survey." Planned innovations, which respond to direct input from drivers, owners and passengers, include: 2.0L 4-cylinder powertrain, engineered to enhance the emission performance and fuel efficiency of the taxi fleet; Ample room for four passengers and their luggage, substantially improved over current taxi models; A low-annoyance horn with exterior lights that indicate when the vehicle is honking, helping reduce noise pollution; Sliding doors with entry step and grab handles, providing easy entry and exit; Transparent roof panel (with shade) that will provide unique views of the city; Independently controlled rear air conditioning with a grape phenol-coated air filter to improve cabin air quality; Attractive, breathable, antimicrobial, environmentally friendly and easy-to-clean seat fabric that simulates the look and feel of leather; Overhead reading lights for passengers and floor lighting to help locate belongings; - A mobile charging station for passengers that includes a 12V electrical outlet and two USB plugs; - A six-way adjustable driver's seat that features both recline and lumbar adjustments, even with a partition installed; - Standard driver's navigation and telematics systems. - Nissan also focused on passenger safety when designing the NV200 taxi. Key safety features include: - Front and rear-seat occupant curtain airbags, as well as seat-mounted airbags for the front row; - Standard traction control and Vehicle Dynamic Control (VDC); - Sliding doors to reduce the risk of pedestrians, cyclists and other motorists getting struck by doors opening unexpectedly; - Lights that alert other road users that taxi doors are opening. With more than 13,000 taxis traveling a cumulative 500 million miles per year, durability was a key factor in the "Taxi of Tomorrow" selection process. Nissan will train taxi fleet operators to conduct routine in-house service and repairs, and Nissan Commercial Vehicle dealers will provide prompt service by providing the first available service bay to taxi operators needing service.

About Taxi of Tomorrow

In 2007, City officials convened a group of stakeholders, including representatives of taxi drivers, owner and passengers, to create a set of goals for the next New York City taxi cab, a project called the Taxi of Tomorrow. In December 2009, the TLC issued a "request for proposals," inviting auto manufacturers and designers to submit their best ideas for a purpose-built vehicle to serve as a New York City taxicab. At the end of the evaluation, the Nissan NV200 was selected and will be the next New York City taxicab for ten years, beginning in 2013.

2011年5月3日火曜日

Venom & Venom GT

























即納、" Venom GT "。 但し、クルマは まだ国内には在りません。
一応( ! ) 、ロード・カーなので、登録してお渡ししようと思いますが、
車輌本体価格 128,000,000円 +登録諸費用でいかがでしょうか?
(ゼロの数、間違えないでくださいね。)

もちろん、注文頂いてから仕入れますもの !
それと、登録は間違いなく時間がかかります。


ちなみに、スペックは、下記の通り。

6.2リッター、ツイン・ターボ / LS9 1200馬力。 Ricardo 6速。
0-60マイル/ h 2.5秒、 最高時速427Km/h !!


2011年5月2日月曜日

WRC


MINI John Cooper Works WRC

Mini John Cooper Works WRC は、今週末から始まる"Rally Italy"
に向けて、ほぼ準備が整ったようだ。
本年度、ワークス・チームは全13戦中、6戦のみの出場となるが、
かなりの戦果が期待できそうだ。 まずは、プロの走りをご覧あれ !

2011年5月1日日曜日

Royal MINI Cooper

[autoguide]

先週、ロンドン市内の Westfield Shoping Centre に展示された "Royal MINI Cooper"  
独ベルリンが本拠地の "Bling My Thing" のプロデュースで、Swarovskiクリスタル・ビーンズを
使って、そのシンボリックなスワンをあしらった花柄をボディー全体にアレンジした MINI。

新婚の二人がこのクルマを乗りまわすかどうかは不明だが、とにもかくにも、
このところのロンドンもイギリス中も"Royal Weding"の話題で持ちきりだ。

Prince William and Kate Middleton leave Royal Wedding in Aston Martin
父、チャールズの所有する Aston Martin DB6 Mark II でセレモニーの
会場へ向かう二人。 ラジエーター・グリルの "L" マークがいかにも。 
英国通なら、この "L" が何だか判りますよね !

1969 Aston Martin DB6 Volante Royal Wedding Ride wallpaper image