2014年9月7日日曜日

McLaren Honda First Test, When and Where

[uk.eurosport.yahoo.com]
Formula 1 - Boullier: McLaren could test 2015 Honda F1 car this year

昨日土曜日、イタリアGP が開催された Monza の会場で、
マクラーレンのレース責任者 Eric Boullier は、来季からホンダ・エンジンを積んで
F1 を戦うに際し、最初のテストは、今年の最終戦 Abu Dhabi のレース終了の翌日、
11月25日~26日に行われる合同テストに於いて ホンダ・エンジンを積んだ車で
初の走行テストを行う可能性が強いことを示唆している。  [autosport.com]

一方、ホンダのF1 担当責任者である 新井康久は、ここ数週間の内に
実効的なシュミレーションを開始すると言いつつも、実車での最初のテストは
2月初めの スペイン・Jerez であるとコメントしていた。

Boullier は、"新井がそう言っているのは確かだが、我々は Jerez 以前に
アブダビで 初の走行テストを行う事も視野に入れており、
その可能性はかなり高い" という。

マクラーレンとしては その時期が早いに越したことはなく、アブダビのテストで
メルセデス・エンジンを積んで試走することは意味がないし、できれば年内に
テストを開始したいとの意向は強いようだ。

Boullier と 新井、双方とも その発言には この様な温度差があるのも事実で、
今後は 早い時期に 両者の意向の調整が必要なのかも知れない。

[Grandprix247]
McLaren Honda

Italian GP Final

       [express.co.uk]
Lewis Hamilton reflects on his poor driving during qualifying for the Italian Grand Prix

今日の注目株は、この男だ。  [The New York Times]
予選で 2位の Rosberg を僅差で交わし、フロント・ローからスタートする。

間もなく、Milano 郊外の Autodromo Nazionale di Monza (モンツァ・サーキット)
では、22人のドライバーが53ラップのレースを戦う。  [Maps of Monza]

13:00、フォーメーション・ラップが始まった。
13:03、Go .......... !!

Hamilton はスタートをしてからもたつき、4番手に落ちてしまった。
その間 Rosberg がトップで1コーナーへ。 Magnussen、Massa が続く。
Bottas も手間取り、10番手まで落ちる。

Lap 1) Hamilton は4位。ERS がうまく作動していない。 システム・トラブルか ?
    
Lap 3) Hamilton は DRS を効かせ Massa をプッシュ。

Lap 5) Magnussen が後退。 Massa 2位、Hamilton 3位。
Lap 6) Max Chilton がコースアウト、壁に向かう。 復帰できるか !?
    
Lap 9) 突如 Rosberg が1コーナーで、ラン・オフ !! なんとか復帰。
    リア・アクスルが おかしいか !?
Lap10)1コーナーで Hamilton が Massa を外側から交わす。

    しかし、Rosberg も必死で食い下がり、Lap 12 にかけてHamilton を
    交わしたか。  Chilton はリタイア。

Lap 17) Rosberg - 3.3 sec - Hamilton - 1.4 sec -Massa。

Lap 19) Vettel ピット。  ハード・タイア。

Lap 21) Bottas が1コーナーで Magnussen を交わして4位浮上。
Lap 22) Magnussen、Alonso がピット。

Lap 25) Rosberg ピットで、Hamilton がリードする。
Lap 26) そして Hamilton もピット。 再び Rosberg がトップに返り咲く。
     この間、Ricciardo が3位に上がっている。

Lap 28) Hamilton が DRS を効かせ 0.7秒差で Rosberg を追い .....、
Lap 29) Hamilton は Rosberg を追い抜いた !! やるじゃないか !!!
     Rosberg は Hamilton のプレッシャーに負けたか。
     Rosberg はシケインで コースを逸する。
     Toto Walff は 思わずニンマリ .... !

Lap 30) なんと、Ferrari の Alonso がリタイア。 レースを終えた。

Lap 32) Hamilton - 2.9 sec - Rosberg - 10.0 sec - Massa。 Next is Vettel。

Lap 34) Magnussen と Bottas が1コーナーでもつれたことに、
     スチュアードが疑義。
Lap 35) Vettel が Massa を捉えて3位に。
Lap 36) 1位 Hamilton と Rosberg の差は、4.3秒。
Lap 37) Bottas は Magnussen をパスして5位浮上。
     この後 Mugnussen は、Bottas と 絡んだ際のペナルティーで、
     ピットで 5秒の Stop & Go。

Lap 42) Perez と Button が1コーナーに向けて 激しいバトル、Wheel to Wheel。
     しかし、Prez がこれを上手く交わした。
     これを観た Force India のボス、Mallya は ピット・ウォールで笑みを
     浮かべている。

Lap 47) Ricciardo と Vettel が チームメイト同士 1コ-ナーで つばぜり合い。
     しかし ここは Ricciardo の勝ち。

Lap 49) Hamilton は 1コーナーで、激しくタイアをロックさせ白煙を上げる。
     でも、4.5秒のマージンをもって Rosberg をリード。 残り4ラップ。

Lap 53) 最終ラップ。 Hamilton はRosberg に 3.6秒差でリードしている。
     余裕だ !!

そして 現地 15:22、Hamilton Italian GP を制した。

やったじゃないか !   "GQ"Sportsman of the Year は伊達じゃなかった。
これで 年上の女房となる(予定の) Nicole Scherzinger に顔向けが出来る。

1) Hamilton   2) Rosberg   3) Massa   4) Bottas   5) Ricciardo   6) Vettel
7) Perez   8) Button   9) Raikkonen   10) Magnussen
但し、Magnussen は7位フィニッシュしていたが、5秒ペナルティーで10位に。

[Full Race Results]

italian gp

Hamilton は、当初 まずいスタートを切ったが、ハイブリッド・システムが
上手く作動せず、まもなく4位に後退してしまった。
しかし、その後盛り返して勝利を得ている。

Rosberg は、Hamilton の激しい追撃に翻弄され、2位に甘んじた。
かなりのプレッシャーを感じていたのか、コースから反れる等、ミスを繰り返した。

italian gp
[BBC Sport]

レース詳細は、このあと 23:30から BSフジで。

2014年9月6日土曜日

Hamilton, this Week to claw back the Gap

               [thegrio.com]
Lewis Hamilton and Nicole Scherzinger

今週火曜日の夜、Hamilton は忙しかった。  なんか 別人のようだ。
[dailymail.co.uk]

ロンドン・コベントガーデンの Royal Opera House で行われたセレモニー、
"The GQ Men of the Year awards 2014" で、スポーツマン部門の一位を受賞。
この3月、(四度目の正直で)婚約した Nicole Scherzinger を伴って登場した。
6歳年上の "姉さん女房" を やっとのことで口説き落としたらしい。 年上いいかも。
[another Awards]

本当は8月の夏休みに結婚式を挙げる予定だったが、
一向にニュースが無かったところを見ると 時期を逸してしまった様で、
式は今シーズンが終わってからか。
そうこうしている内に、結婚自体も Rosberg に先を越されてしまったじゃないか。
先月の Belgian GP 二人の間に起こったトラブルが原因で、チャンピオン争いに
29ポイントもリードされてるし、明日のモンツァは なんとしても優勝しなくてはならぬ。

まあ、現役中に5本の指に入っていれば、一生 食うに困らない稼ぎは出来るから、
あとは 年上の女房の尻に敷かれながら、F1の解説者でもしていればいいのかも。
レーシング・スクールをやるなんてのもいいかもしれない。
それとも、イギリスにもう一つ コースを新設して、サーキットのオーナーはどうか。
何げに、俳優なんかもいいんじゃないか !?
ロズベルグはアイスクリーム屋のオヤジだし。  [Rosberg is ..... ]

ま、二人共 まだ20代だから(同い年、29歳)、慌てることはない。
将来のことは、ゆっくり考えればいいじゃないか。

       Pharrell Williams, Kanye West & Hamilton
Pharrell Williams with Kanye West and Lewis Hamilton at the GQ Men of the Year awardstheguardian.com

そして 今朝の Third Practice をトップで終えた Hamilton
金曜日は電気系のトラブルに見舞われていたが、今日は Rosberg が、
別の電気トラブルに遭っている。 彼はギアボックスのトラブルも抱えていたが
交換すること無く、5グリッド降格は免れた。

更に 午後に行われた三度の予選セッションとも、Hamilton がトップで終わり、
明日のポールポジションを獲得している。

日曜日の決勝は、BSフジで 23:30 から。
レースは 現地時間 14:00 (日本 21:00、時差7時間)にスタートする。
当ブログでは、現地のスタート直後から リポートを開始します。
10~15分おき位に クリックし直してご覧ください。(随時アップし直しています。)
レース終了後 15分ほどで、BBC によるレース結果(Full Race Results)も
アップします。

[First to Third Practice Results]   [Qualifying Today]

Nico Rosberg, Fernando Alonso and Lewis Hamilton(二人の仲を取りもとうとする !?  Alonso。 / BBC Sport )

McLaren Honda & Haas Ferrari

HONDA の F1担当責任者である 新井康久は、今週初めに F1 公式サイトの
formula1.com とのインタビューで語ったところによると、
来季からマクラーレンにエンジンを供給するにつけ その開発は順調に進んでおり、
レースでの優勝も視野に含めて その努力を重ねていると述べている。
[Formula1.com]

但し、現況では エンジンとその周辺機器だけのシュミレーションにとどまっており、
シャシーが無い為、クルマ全体としての完成には至っていない。
予定では、来年2月初めの スペインの Circuito de Jerez での合同テストが
完成車として最初のテストとなる予定で、その際初めて全貌を垣間見ることに
なるだろう。  [Maps of Jerez]
エンジンとシャシーが一体となって初めて、その完成度が確認できるものだ。

その後間もなく本戦が始まる事を想えば、新井の発言は現時点でもかなりの確証を
得ているものと考えてもいいかもしれない。
新井は、エンジン・マネージメントに関して出遅れている ルノーとフェラーリも、
来季からはメルセデスと同等、もしくは ほぼそれに近いポテンシャルを持つと
考えており、その状況の中にホンダも挑戦していくことを念頭に入れている。

レースに勝つことが 企業としてのホンダのセオリーではあるものの、
新井の言葉の端々からは 十分な手応えと自信が感じられ、
ホンダの F1 再挑戦は、十分な確証のもとに推し進められていることが実感できる。
そして かっての発言では、今後 F1 からの撤退は考えていないとも語っており、
今回のホンダの意気込みは相当なものである事が想像される。

それを裏付ける様に、ホンダはマクラーレンに対し 年間一億ユーロの投資を行う
予定であり、その一部は既に実行されている可能性もある。
更にホンダは、エンジンの無償供給とドライバーの年俸の半額を負担するとも
伝えられており、その結果から得られる企業コンセンサスの衆知を目論んでいる
ことであろう。

しかし、コンストラクターとして参戦していた頃からすると、
おそらく当時は、年間500億円以上を注ぎ込んでいた事を鑑みれば、
今回の費用対効果は十分納得出来るものだ。  お買い得である !!

ホンダは 2016年については マクラーレン オンリーだが、
17年以降は 要請があれば 他のチームに供給することも視野に入れているという。
マクラーレンとは 独占契約ではない。

一方、来季からの参戦を予定する 新たな F1 チームである Haas は、今週3日、
その正式名称を "Haas F1 Team" とすることに決定、Ferrari からエンジンと
トランスミッションの供給を受ける旨、公表した。 [speedweek.com, de]
当初 FIA には、Haas Formula として申請していたものだ。
autoweek.com/article/formula-one/haas-f1-team

自らは世界的にも著名な エンジニアリング企業である Haas だが、
ホンダ同様、その企業イメージの衆知の為に 最先端のテクノロジーを駆使する
F1 に参戦し、自身のプライオリティーを高揚する絶好の機会だと確信している。
フェラーリにとっても アメリカは重要なマーケットであり、ハースの躍進にとっては
最高のチャンスだとという点で一致した。

これに関して3日、マラネロの Scuderia Ferrari は、
チーム代表の Marco Mattiacci の談話を交えて声明を発表している。
フェラーリはエンジン本体の他にも、関連するハイブリッド・アシストをハースに
供給する。 多分、ギアボックスも含まれるかもしれない。

ferrari-f1-engine

Mattiacci は、ハースとの連携は 単なるサプラーヤーとしての域にとどまらず、
それを超えた関係を構築する可能性がある、とコメント。
ハースも、" これ以上のパートナー・シップは考えられないし、
これによって我々のチームも、 十分なスピードを持って グレード・アップしていく
に違いない " と。

まあ 互いにリップ・サービスもあるにせよ、彼らの言う通り、"Haas F1 Team"
ホンダと共に 来季 F1シーンの注目株であることに間違いはない。

そして、世界は " 躍動 " している。  これからの日本の若者たちよ、躍動したまえ !
でないと、君たちの未来は無い !!
更に 定年を迎えたジジイ達も、..... " 躍動 " しろ !
でないと、夢のような老後は 有り得ないのだよ !!   心すべきである。

2014年9月4日木曜日

Wood blended Craftsmanship and New Technology

 
創業以来100年を優に超える、深く長い歴史を積み重ねてきた英国の魂
Morgan Motor Company。  [Morgan Motor UK]

そのクラフトマン・シップと最新のテクノロジーの融合がもたらしたクルマとして、
彼らにしか創り得ないモノが、今週 London で開催されている "Salon Prive "
登場している。 [Morgan Press Releases]  [10 Best Cars / AutoExpress]


今となっては 高度なスキルを身につけたモーガンを象徴し、新たに設置された
"Special Projects Division " から その第一弾として公表されたクルマが
 "Special Project 1 (SP 1)" である。

"SP 1 " は 2009年の "LifeCar Concept" に由来し、
そのクルマに より具体性を持たせ、ロード・カーの形態を表現したコンセプトだ。
[Video]  [LifeCar]

エンジンは NA 3.7 liter Ford V6 で、ECU を調整し直して 新たなエキゾーストも
追加された。 室内には iPad を使った情報システムも備える。

彼らが伝統的に使い続ける木製のフレーム・ワークにより、
Ash WoodAfrican Bubinga Red Hardwood を用い、それを随所に配置し
ている。 ウッド・エンジニアが日々終日を懸けて磨き上げたものだ。
内装の皮の部分も、職工が 全て手縫いで仕上げた。


外装となるアルミ・ボディーは、English Wheel を使って 卵の殻状の湾曲を創り出し、
ボディー全体の生成には、最新のデジタル・シュミレーション技術を駆使した。
今回の SP1 は、モーガンの持つ高いスキルを象徴するクルマとして、
賞賛すべきプロジェクトとなった。

いつもながら、イギリスは美味しい !!

[motoringresearch.com]

2016 Mazda MX-5 Miata Live Revealed

[jalopnik.com]
2016 Mazda MX-5 Miata: Everything We Know

Spain、Japan、USA !
世界同時発表が間もなく ........  ア、始まったネ !!

(尚、舞浜で インタビューを受けていた横浜の人の映像は、私ではありません。)
あしからず !
Mikel Miller in 2016 Mazda MX-5 Miata

ン、..... どうせなら クラプトンか ピンクフロイドを起用して欲しかったが。
いや、ストーンズか !?  マツダさんも 元が取れたと想うョ。

http://www.mazda.com/jp/stories/history/roadster/roadster_25th/
thanksday/ustream/
[Pic, autoblog]
2016 Mazda MX-5 Miata - front three-quarter live reveal image
[In a temporarily repurposed Airport Hanger, Monterey]

車体のリア・エンドの処理が 特徴的だ。 細かい所にも気を使ったいいデザインだ。
シフト・レバーも 思いのほか短い。 いいネ。
口先の上部両端の角が丸かったら良かったが、まあ それは自分でやれば。
内外装とも、程好くまとめられていて 好感が持てるし、全体にいいサイズである。
詳しいスペックは、来月の Paris Motor Show で明らかになるだろう。


- Photos - 
[CNET.com]  [Los Angeles Times]

さて、これで ロードスターは 89年の発売以来、累計100万台を超えることに
なるのは間違いない。  数少ない 日本の誇るべきクルマだ !!
今まで、マツダが出し惜しみしていたのが 判らないでもない。
[by Derek Jenkins]

さあ、このライヴが終わったら 通帳と印鑑を持って 近くのMAZDA の販売店に、
...... 直行して下さい !   ロータス・エランの再来か !?

但し、発売時期についても まだ明らかでない。 早くても 来年の秋口だろう。
(私の予想です。) いづれ ハードトップも登場するだろうが、今回のショー・モデル
には ソフトトップのノッチは無かったようなので、電動リトラクタッブルみたいだ。
英国での価格は、ベーシックな1.5リッター・モデルで £20,000- 前後と
予想されている。

ちなみに、今日の時点で、駆動可能なショー・モデルは バルセロナ、東京、
それに Monterey にある このクルマと、計3台だけだという事だ !

2016 Mazda MX-5 Miata rear three-quarter view at reveal
[Color, Soul Red]

2014年9月3日水曜日

Duran Duran / All-New 2016 MX-5 Miata


2016 Mazda MX-5 Miata

MAZDA2016 Mazda MX-5(日本名 マツダ・ロードスター)の全貌を、
Monterey、Barcelona、Tokyo でイベントを開催しながら 第4世代となる新車の
初公開に踏み切る。  [mazdausamedia.com]  [Mazda's Japan Media]

Monterey では、現地 3日の18時から、英国のポップ・ロックバンド Duran Duran
が登場し イベントを盛り上げる。 ロードスターがデビューした1989年に前後して
彼らも ワールド・デビューを果たしている。 この模様は YouTube でライブ配信される。
https://www.youtube.com/watch?v=Ze5GPxABcMs (現在、待機中 )
(Channel starting 6:00PM / PDT)  PDT=Pacific Daylight Time

日本では(Tokyo)浦安市・舞浜で4日 9:00~10:30に 舞浜アンフィシアターで行う。
(スペイン・Barcelona の会場については 詳しいコメントは見当たらなかった。)
モントレーについても、市内 または マツダが冠スポンサーとなっているラグナ・セカ
でやるのか、いまひとつ不明だ。 一応 開始時刻は現地3日18時とのことである。

また、マツダは Fashion Rocks とのコラボで、来週9日の現地時間午後9時
(9:00pm ET)から 米CBS のネットワークで放映されるイベントにも参加する予定だ。
同イベントは Ryan Seacrest のホストで、ニューヨーク・Brooklyn に在る
Barclays Center 開催される予定で、デュラン・デュランの他にも、
Jennifer Lopez、KISS、Usher、Rita Ora、Luke Bryan、Miranda Lambert、
Afrojack ..... etc.  錚々たるメンバーが出演する。
[The Road to Fashion Rocks]

Screen Shot 2014-08-26 at 11.04.40 PM

折しも ニューヨークでは、4~11日まで、"New York Fashion Week 2014"
開催されており、ファッション、クルマ、音楽を含めて、様々なイベントが体験できる
一週間となる。

世界はグローバルに躍動する。 乗り遅れてはいけない !!

[another Mazda News]  [Spec Miata Race at Road America 2013]
[Mazda North American Operations]  [Mazda Inc.]  [yellowpages.com]

2016 Mazda MX-5 4th Gen
motortrivia.com

2014年9月2日火曜日

Next Alpine Sport Car want to make Money

   「Source, Autocar]
New Renault Alpine family to follow sports car
The Car Won't look like 2012 Concept

先週末のモスクワ・オートショーで、ルノーのデザイン部門のチーフ
Laurens van den Acker が明かしたところによると、
2016年に発売を予定するアルピーヌ・ブランドのニュー・スポーツは、
従来のルノー・モデルの延長の中で考慮されるものであり、
"2年前のコンセプト・カーを引き継ぐものではない " と述べている。
[Caterham・Renault / Road Car Concept]

"我々は まずビジネスを優先して考えねばならず、例え アルピーヌとの思い入れ
があるにせよ、とにかく それで利益を生み出すべきだし、特にスポーツ・カーは、
そのメーカーにとって確固たるモノでなければならない。"
"ボスの Carlos Ghosn も、既にこのデザイン・ワークを観て満足している。"
"今の段階では このクルマについて、これ以上多くを語ることは差し控えるし、
 まだ公表はできない。"

一方、ルノー・スポールのチーフ Patrice Ratti は、"クルマは既に 走行テストが
できる段階にあるが、パワーよりも ドライビング・プレジャーを優先するものだ。"
"上位モデルでも、250馬力だ。"

以上を鑑みる限り、New Alpine Sport は、決して ロータス・エリーゼを目指す
ものではなく、ルノー版 Miata クラスであり、大きな冒険をすることはないようだ。
やはり 大企業として 手堅い路線を貫くということか !?
(アルピーヌの名を冠する必要はないじゃん ! )  [one more Renault Sport]

やはりここは、ルノーと物別れになった Caterham にお願いするしかないだろう。
我々としては、そっちに期待する。 やっぱ、ヒトと同じものでは 満足出来ない !!
ケーターハムさん、頑張ってください !!!

2014年8月30日土曜日

Ian Callum & his Mark 2

   [AUTOCAR]
Jaguar's Ian Callum reveals his personal take on the classic Mark 2
   [Pic, Dick Barnatt]

ちょうど一か月前に60歳になったばかりの Jaguar のデザイン部門の主幹、
Ian Callum と、クラッシック・ジャガーのレストアラーとしても世界的に著名な
Classic Motor Cars (CMC)
同社の新装なった本社・社屋のこけら落しに際して、Callum の要請と助言を受け、
CMC が 旧 Mk をイアンの為に、一年半を掛けて仕上げたクルマ "New Mk 2"
が披露された。  [Early Stage of this Story / Mar 2013]
[Video / Callum's Mk 2]

Shropshire州、Bridgnorth (バーミンガムの市街から西へ約30Km)が拠点の
同社だが、クルマのお披露目には ジャガーのエンジニア、テストドライバーとしての
レジェンドでもある Norman Dewisleft belowと John Surtees も同席している。
錚々(そうそう)たる顔ぶれだ。  [about Norman Dewis]
Surtees とは この一月のバーミンガム・ショーの会場で、少しの時間だったが、
歓談している。  [Surtees in Birmingham 2014]


尚、今回 このクルマは、あくまで Callum 自身のプライベート・カーであるという。
オリジナル Mk 2 をベースに、内外装、エンジン、足廻りなど、多岐にわたって改装、
造り直したもので、これを CMC が商業ベースで創り続けるものではなさそうだ。
(そこんとこ どうなの ? もっと作らないの !? という問い合わせメールを、
昨晩 CMC宛に打っておいたので、さて どんな返事が返ってくるか。)

但し別情報で、CMC はカスタマーの要望があれば、10台位なら造る気がある様だ。
Ian も "10台分は、多分 造られるだろう。 その際顧客はスペックを選べるよ。" と。
その価格についても 明らかではないが、きっと "F-Type R " よりは高価だろう。

もちろん Callum は、オリジナル Mk の意義は十分認識しつつも、
今回の改装は、彼にとって(彼のために) 旧 Mk を甦えらせる 彼なりの手法だった
のだろう。 ちなみに 彼は自身の趣味として、クラシカルな "Hot Rod " にも精通し、
ある種 やんちゃな面も 持ち合わせる。
[His Hot Rod is ....]

さて、今回の his New (renovation, renewal)Mk は、以下の様である。

そもそも 旧 Mk は、Mk の改良版として 59年に登場し、
3.8 リッター 直6 XKエンジンを新たに加え、220馬力を発生した。
4速MT、または 3速AT を持ち、最終の67年には パワステも装備する。
当時は ツーリングカー・レースにも 数多く参戦している。

今回は 新たに 4.3 リッターのXK エンジンを積み、SU HD8s ツインで 260馬力を
確保、それに併せて アルミ・ラジエーターとオイルクーラー、電動ファンを装備する。
駆動系には 5速MT を組み合わせ、リアサスとフロント・ブレーキも刷新している。  
車高は 30mm 下げられ、新たなパワステと Coil Springs、Adjustable Dampers に
置き換えられた。 また anti Roll Bar も追加した。 [another upgrades Mk2 by CMC]

細かいところでは、自動チョーク、90アンペアのオルタネーター、オート・ロック、
間歇ワイパー、ルマン・タイプのフィラーキャップ等だ。

外観で目立つのは、前後のバンパーと、両サイドに追加した4穴の縦長のルーバー
(スリット)、リア・バンパーの中央下部に位置した集合管 及び太いタイアである。
ルーバーは このクルマのパワフル感を現わし、旧 Mk とは何かが違うという
感覚を演出している。 尚、ウインカーは ヘッドランプ・ユニットと一体化した。
しかし 全体としては、オリジナルのシェイプと雰囲気を十分に継承する。

内装も一新され、ダッシュボード下には クラリオンのオーディオも備えられる。
もちろん 全塗装とメッキ類もやり直している。

近年 英国では、Mini Mk 1 や ロータス・ヨーロッパでさえ、希少なクルマと化し、
オリジナル・コンディションを保つ美品は 思いもよらない高価格になってしまった。

そんな中、ちまたには数多くのレプリカや 新たに制作された Continuation Car
出廻るが、今回の Callum のクルマの様に、旧車に 新技術とモディフィケーションを
施すという手法は、歴史的な名車を標榜しつつ、現代の路上やサーキットに於いて
満足のいく走りを実現するという点では、最良の方法かも知れない。

今後は この様なセオリーを持ったクルマが、順次 出現することであろう。
もちろん従来通りの、オリジナルに忠実なフル・レストアも 引き続き なされるべきだ。
ある意味、多様な選択肢が広がったと言えないでもない。

時代は進化しながらも、その遺産は継承されていく !!
あなた自身も進化し続けて下さい !   退化しないようにネ。

A plain rear distinguishes Callum's Mk2carmagazine

PS ; 彼の "New Mk 2" は、9月の3~5日に ウエスト・ロンドンの Syon Park
    開催される "Salon Prive " で 衆目の面前に披露される予定だ。
(しかし 国の歴史って一体何なんだろう。 日本で このシチュエーションは有り得ない)

 さらに Ian は、9月の Goodwood Rivival にも、このクルマを持ち込むつもりだ。

2014年8月28日木曜日

Renault / R.S.01


本日から一般公開される Moscow International Automobile Salon 
プレス・リリースの場で、昨日 Renault Sport は 新たな "R.S.01 " を発表している。
かねてから 噂のあったクルマだ。  [01 Video]

その発表の場には かっての Alan Prost も登場し、プレスの注目を集めた。
クルマのショルダー、両サイドには プロストの名も添付されている。
もう少し フロント・マスクのデザインを何とかして欲しいところだが。
ン ... ?  もしや これはプロスト顔か !?

一瞬 ロードカーと思いきや、これは 来季の Renaultsport Trophy 用のクルマで、
Nismo が手掛ける Nissan GT-RV6・3.8 litre twin-turbo / 493bhp
Sadev の7速ミッションを組み、LMP1 のカテゴリーに準拠する Racing Sport だ。
通常の GT-R 用は 542bhp だが、このクルマの特性に合わせて ディ・チューンする。
そのドライ・サンプは、長いコーナーでオイルの偏りを起こさない様な配慮もなされる。

シャシーは Dallara のカーボン・モノコックで、150リッター のフュエル・タンクを装備、
Ohlins Adjustable と 380mm カーボン・ディスクに 6ポッド・キャリパーを併せ持つ。
タイアは 18インチ Michelin を履く。

ところで CaterhamRenault は、当初 両者のスキルを持ち寄って、
各々が 新たなロードカーを誕生させるハズであったが、その話は本年早々に頓挫
してしまった。 そして今回、ルノーは 自身のワンメーク・レース用に、この R.S.01
出して来た。
果たして、これをベースに ルノーは 別途ロードカーの発売までに至るのだろうか。

一方 ケーターハムは、ルノーとの合弁が中止になったことで、独自のミッドシップを
企画・発表し 販売しようとしている。
でも、せっかくルノー・ベースの流麗なプロトタイプがあるのだから、
この際、そのデザインを頂いてしまえばいいんじゃないか。 もちろん、タダでとは
いかないだろうが。  ユーザーはこのデザインを欲しているに決まっている。
なんとかならないのか !?  [Caterham / Renault Road Car]

[AUTOCAR]
Renault reveals new 493bhp RS 01 racing car

さて Renaultsport Trophy は、Monza、Spa Francorchamps、Nurburgring
を含むワールド・シリーズとして来季に展開される。
R.S.01 は、£282,000 - で既に販売を受け付けており、(廉くない ! ) [為替 / TTS]
多くのチームが強い関心を寄せているところだ。

日本でも、老後のサーキット遊び用として購入する輩(やから)は いないのか !?
せめて その位の勢いで人生を全うして欲しいものだが。  さあ ...... 、頼むよ !!

2014年8月27日水曜日

Dallara, ready to go bearing the name


この男、ただ者ではない。  Gian Paolo Dallara (it) 、 77歳。
ミラノ工科大学で航空力学の学位も取得している。

見よ、この眼付き。 一見優しそうな表情を浮かべるが、何げに強(したた)かだ。
かっては Ferrari、Lamborghini、Maserati、De Tomaso で設計を担当し、
72年に独立して、Dallara Auto Mobili を設立、その後 F3 から Indy Car、
F3000、F1までに及ぶシャシーの製造を手掛ける。
現行のF3 や Indy Car は、ほぼダラーラのワン・メイク状態だといっていい。
[Web, Dallara]

テスト・プロトタイプである Honda RA099 F1 のシャシーの製造も行っていた。
設計はホンダが行い、そのカーボン・コンポジット技術をダラーラに供与している。
1999年のヘレス・テストでは、Mugen M301HD を積んだクルマを Jos Verstappen が
ドライブし、3日間に渡ってトップタイムを記録している。
直近では、間もなく 9月から始まる Formula E も手掛ける。
[Spark / Renault SRT 01E]

Spark Renault SRT_01 E at Frankfurt Motor Show, 2013

これまでにダラーラが関与したクルマは、古くは Lamborghini Miura から
Maserati MC12Ferrari 333P、近年ではBugatti Veyron、KTM X-Bow、
Alfa Romeo 4C 等 そのカーボン技術を生かしたシャシーの製造に携わる。

そして今迄は、シャシーの設計や製造を担当するも、自身は決して表舞台には
出る事は無かった。  実は 3年ほど前から、その噂は流れていたが。
しかし、期は熟した と考えたのか。
今月中旬 Gian Paolo は、自身の名を冠した軽量で機敏なロード・スポーツを
2017年から販売開始することを目指している様だ。
但し、その詳細はまだ明らかでない。

エリーゼや4C とほぼ同じセグメントのミッド・シップで、ソフト・トップに エアコンも
装備するかも。 いずれ クーペ版も登場させる、..... イヤ、そのまま往くか !?
その車重は概ね850Kg 程度、で、300馬力程になろう。  RHD は !?
ステアリングには もちろん、パワー・アシストは無い。  じゅうぶん 軽いから !

年間 100台ほどを生産し、価格は €80,000(£64,000)を予定しているらしい。
日本円で 一千万円を少し超えるが (日本で登録するには、もう少しかかる)、
多分 その内容からすれば 正しい値段だ。 いや、格安だ。
ダラーラ独自のフィロソフィーを体感できる、納得のいくクルマとなるだろう。

ヒトとはちょっと違うカー・マニアであることを標榜する諸氏は、
Lotus Elise なんかそっちのけで、今からでも Dallara を目指すべきである。

予定する販売開始次期からすると、来年3月のジュネーブ・ショーか
遅くとも 来秋のパリには、プロトタイプがその姿を現すかも知れない。
それとも年明け早々1月、バーミンガムのオートスポーツ・インターナショナルか !?
( ン ? .... 、今年のパリか !? )  う~、どっちでもいいから とにかく早く見たい !

2014年8月24日日曜日

Belgian Grand Prix Final

    [BBC Sport]
Nico Rosberg and Lewis Hamilton Clash

さて、世界のあらゆる著名人が氷の水掛けの洗礼を受けるなか、
ここ Spa でも例外ではなかった。 Alonso、Ricciardo や レッドブルのボスも。

そして、間もなく決勝戦が始まる。   [Circuit Location]

フォーメイション・ラップがスタート、...... と思いきや、Alonso がスタートに失敗。
なんと メカニックがグリッド上で Alonso のクルマのバッテリーと格闘している。
取りあえず、彼のクルマはパス。

現地14:05、 最初の1コーナーに飛び込んだのは、Hamilton だ !
2番手 Vettel。  Rosberg は侵入に躊躇し 3番手に。
しかし Vettel の隙を縫って、Lap 1 の終り頃に Rosberg はすぐに 2番手復帰。

Magnussen がチームラジオで、雨滴がポツッと滴(したた)った事を報告。

Lap  2) 突如 Hamilton のチーム・ラジオ、"Nico が オレに接触、ヒット、ヒット !! "
     長いストレートの終わり、Les Combes / Turn 5 (下図の上端)で、
     Rosberg の右フロント・ウイングが Hamilton の左リア・タイアに接触した。


Lap  3) Maldonado がストップ、リタイア !?
     Hamilton はピットで パンクしたタイアのケアを行う。  交換。
     かなりのダメージだ。 アンダー・パネルも傷めてしまったかも知れない。
     彼は Rosberg に怒り心頭か。  とりあえず15位でコースに復帰。

Lap  6) Caterham の Lotterer はリタイア。
Lap  8) Rosberg は、傷んだフロント・ウイングを交換。
     その間に Ricciardo がトップに。 続いて Vettel。
Lap  9) Rosberg は 15位でコースに復帰。 Raikkonen がピット。


     Rosberg は自分のフロント・ウイングの破片(ハミルトンのタイヤ破片 ? )が
     ラジオシステムにダメージを与えたかもしれず、修復に手こずっている様子。
     でも、Lap14 頃にはチームからの通信を受けた。

Lap 16) この周、1位 Ricciardo、2位 Raikkonen、3位 Vettel。

     
     リタイアしたケーターハムの Lotterer のコメント。
     " エンジンがいっちまったみたいだ。 理由は判らない。
     今回は 全く短い経験だった。 でも それがレースだ。
     今日のレース参加は一時的なものだったが、これからも諦めずに挑戦する。"

     Rosberg はフロント・タイア(?)に微細な振動のあることを無線で報告。

Lap 20) Rosberg はこの問題の修復のため、2回目のピットへ。
     ミディアムに履き替えて 11位でコースに復帰。

Lap 25) Rosberg は Kemmel ・ストレートで Alonso をかわし、3位に浮上。
     Hamilton は Lap 26でも 16位と低調。
Lap 28) トップの Ricciardo はピットへ。 ミディアムに交換。
     この間に Vottas がトップに。
     しかし 彼も Lap 29 でピット、再び Ricciardo がトップ。

Lap 32) Hamilton が再びピット。 16位でコース復帰して Guttierez の後を追う。
     Rosberg は、トップから 3.6秒遅れて2位。

Lap 34) Rosberg はピットで ソフト・タイアに交換。 レースはあと10周 !

Lap 39) あ~、ついに Hamilton がリタイア !  16位のままレースを終えた。

Lap 40) Bottas がライコネンをパスして3位に。
     Rosberg は10秒差でトップの Ricciardow を追う。 あと5周。

Lap 43) Alonso は Rivage(Turn 8)で Magnussen を外側からパスしようとしたが、
     グリーンにはみ出してしまう。
     Rosberg は4秒差で Ricciardo を追いながら最終ラップへ。
     しかし Ricciardo を追い続けるも、その差は縮まらないように見え、....... !

現地時間 15:31(日本22:31)、Chequered Flag !
Daniel Ricciardo が ベルギーを制した !!
Ricciardo は、2位Rosberg に 3.3秒の差をつけて優勝。


     1) Ricciardo   2) Rosberg   3) Bottas   4) Raikkonen   5) Vettel
     6) Magnussen   7) Button   8) Alonso   9) Perez  10) Kvyat

[Full Race Results]

今日は かなりマズイ雰囲気だな~

レースの極く初期の段階で Rosberg が Hamilton に接触したことについて、
スチュアードは ジャッジをしなかったが、メルセデスの Toto Wolff や
Niki Lauda らは この件に難色を示している。
"もし 二人がレース終盤で同じようなことになっていれば、最後まで優勝争いを演じて
いたかもしれない。 しかし、こんな初期段階で 互いにダメージを受けてしまった事で
レッドブルに勝利を与えてしまった。"

Hamilton は、" あれは完全にオレのライン上だった。 なんで奴がヒットしてきたのか
信じがたいネ !  あいつ、今夜には もう忘れちまってるだろうけど。"
" これで 30(29)ポイントの差がついてしまったが、でもオレはやるゼ !   逆転だ。"

もしもハミルトンが今後のレースで、もう一度 大きなミスをしたら、
チャンピオンになるチャンスは 完全に遠のいてしまうだろう。
Hamilton は今回のレース結果をみて、かなりのプレッシャーになったに違いない。
この状況で 二人の間に亀裂が生じたのは 容易に想像できる。

今日のレース結果からすれば、Rosberg、Hamilton、Ricciardo の順で、
各々のポイント差はほぼ 等間隔となった。
今季のレース終了間際まで、まだまだ波乱はありそうだ。

[BBC Reports]

Perfect handling with Jessica

[mirror.co.uk / Dec 08, 2009]
Jenson Button and Jessica Michibata (pic: Getty)
























この夏 彼と彼女は 地中海の Ibizaで過ごした。 たっぷり充電 !
[mirror.co.uk / last week]

既に婚約している JensonJessica Michibata。 (ア、 J & J じゃん ! )
4千万円もする指輪もプレゼントした。(彼のサラリーからすれば 普通サイズだ。)

さあ、彼は今日の Spa で どこまでいけるのか !?

Belgian Grand Prix Today

[BBC Sport]
Eddie Jordan, Suzi Perry and David Coulthard

昨年はベッテルの勝利で終わった Belgian GP。
Spa Francorchamps で行われる今日の決勝のポール・ポジションは、
またも Rosberg だ !  メルセデスの快進撃は続くのか。 [Full Qualifying Results]
3番手は Vettel。   [BBC Coverage]   [Spa Maps]

昨日のプラクティスと予選は、不安定な天候の中 行われたが、今日は 多分OK だ。
相変わらずの Spa Weather だった。   [Weather at Spa]

そして、このふたりの行方は !?    [Hamilton VS Rosberg]

Belgian GP
現地時間 14:00 スタート。
テレビは、BSフジで 23:30 から。 時差7時間。
尚、CS は直前の様子も交え、20:30 から オン・タイムで。

当ブログでも 現地スタート直後から実況します。
(10~15分遅れ位で。 翻訳するの大変だし、急ぐから たまに間違うし !   あとで訂正。)
時間の進捗に合わせて、再クリックしてください。

2014年8月23日土曜日

Max Verstappen, Dream come true !?

[autosport.com]

昨日からプラクティスが始まっている ベルギー GP。  [Spa, Practice Results]
ハミルトンがトップ・タイムをマークしている。  ロズベルグも2位に付けた。
そして今日は午前中から かなりきつい雨だったが Bottas が プラクティスのトップに。
そんな中、F1界は、Max Verstappen の話題が大きく取り沙汰されている。

今週月曜日、Toro Rosso の Franz Tost は、来季から Jean-Eric Vergne
替りにMax Verstappen をチームドライバーの一員として迎え入れる旨、発表した。
Max は、2003年まで BenettonTyrrellF1を戦ってきた Jos Verstappen
の息子だ。 カエルの子はカエルか。(Like father, like son) [theguardian.com]

オランダ出身の Max は つい昨年まで カートで戦績を積み、今季からF3 に進んで
既に8勝を挙げた。 そしてF3 のシーズン半ばにしてF1 に這い上がるチャンスを得た
ことになる。  [autosport.com/december 2013]
並行して彼は Mercedes F1 Junior Programme を経験していた。
今回の話は、メルセデスからの推薦が 大きく功を奏した様だ。

これが実現すれば、F1グリッドに並ぶ 最年少のドライバーとなる。
彼は来月、17歳の誕生日を迎える。
かって 同じトロ・ロッソで、Jaime Alguersuari が19歳で F1デビューしたのが、
最年少記録だった。
さらに Max は、今月初めから Red BullJunior Programme も始めたばかりで、
これも大いに今回の引き金になった様だ。

Max は、"僕は7歳の頃からずっと、F1に行き着くことを目標としていた。"  と。
そして "長いあいだ、たくさんの人が僕を支えてくれた。 それは 今も続いている。
本当にありがとうと言いたい。"   "そして 何よりもまして 父に感謝したい。
父はいつも僕のそばにいてくれた。 日夜、そして来る年も 来る年もだ ! "

しかし、あまりの若さと経験の浅さから、周囲では彼の参戦に対して危ぶむ声が
無いわけではない。 当然といえば当然だ。
でも大勢は、これまでの彼の努力に感心し、これからの成り行きに期待をしている。

先ずは 穏やかな気持ちで 彼を見守ることが大切だろう。
相当なプレッシャーがあるに違いない。 若い芽を踏みつぶしてはいけない。
Max 自身も 周囲の意見を真摯に受け入れ、自身の成長の糧にするのが良い。

[Various View]
paul11f1.wordpress.com

2014年8月22日金曜日

Lotus has 4 Doors !?


Lotus Eterne

ここ数年の低迷から まだ脱却し切れていない Lotus だが、
新しいボス Jean-Marc Gables のもと、ロータスは新たな方向性を模索している。
同社は昨年、前年比40%減の生産量しか達成できず、300億円近くの損失を
計上していた。

そんな中 一案として最近取り沙汰されてきたのが、4 Door SedanCrossover だ。
その声は、ロータスの親会社がある マレーシア方向から聞こえてきたものだ。
もちろん、Gables との協議の結果だろうが。

Lotus はかって 2006年の Geneva Motor Show で、4駆の "APX Concept " を、
また、2010年の Paris では、"Eterne Sedan Concept " を登場させていた。
しかし、当時のDany Bahar CEO"不祥事" やらに加えて 親会社の変革等もあり、
これらのプランは没になってしまったものだ。   [Concept of Bahar]

LotusAPX.jpg
APX Concept

APX Concept は、3.0 Liter supercharged V6・300ps を擁し、さらに 2007年には
All EVAPX を提示、1マイル走行あたりのコストは僅か 1 Penny(約1円75銭)
というものだった。 そのプラットフォームは、ロータスが提唱した Versatile Vehicle
Architecture(VVA)を用い、ボディーは ALL Aluminium というものである。

一方 Eterne は、パリで 一気に5台ものコンセプトを登場させた際の中の一台で、
エスプリと共用することになっていた 自社開発の4.8 liter V8 を搭載する
ロータス初の4ドアセダン、..... の予定だった。
[Eterne Video]  [Next V8 Video]

Lotus Eterne
Eterne

Jean-Marc のもと、これからのロータスは いったいどうなってしまうのか !?
年間の生産量が低迷してる中、少しでも売上を伸ばさなければいけないロータス
にとって、今回のプランは 新たな起爆剤に為り得るのか ?
しかし、SUV も 4ドアセダンも、膨大な開発費と生産設備を掛けてまでしても、
十分な売上が見込めるのだろうか !?  私には 甚だ疑問だ。

この時代、PorscheAston Martin も 4ドア・セダンを造ってはいるが、
ロータスの場合、それとは意味が違うだろう。 マレーシアにカネは有るだろうけど。
世界的にも、ポルシェやアストン・マーチンと比べて、その販売網は脆弱である。

どうも今のロータスの現状は、一生懸命 背伸びしようとしている日本の状況と
似てる様に想えてならない。
まあ、例えとしては かなり飛躍し過ぎないでもないが、どちらも過大な規模を想定する
のではなく、それなりに小さなサイズでも充分ランニング出来るビジネスモデルの構築
を模索すべきだろう。 ちなみに日本は、人口8~9千万人が適正なサイズだと思う。
難しい課題だが ロータスも日本も、 ....... やるべきだ。

日本には無い業態のスポーツカー専業メーカーとして、ロータスの意地と誇りは !?
そして、レーシング・コンストラクターとしての心意気は ?  [about Lotus F1]
Light WeightHandling by Lotus のコンセプトは堅持したほうがいい。
それこそが ロータスなのだから。 世間は この事実を、まだ十分理解してはいない。
その存在意義を もっと強力にアピールすべきだ。

さあ、Lotus は 新たな賭けに出るのか !  年産4000台が目標だが。
それにしても New Esprit は、..... どうした !?

2014年8月21日木曜日

Rolex Monterey Motorsports Reunion 2014

[Pic, autoblog]
2014 Monterey Motorsports Reunion

先週いっぱい行われた Monterey Car Week のメイン・イベント、
Rolex Monterey Motorsports Reunion が 14(木)~17(日)にかけて
モントレー郊外の Mazda Raceway Laguna Seca で開催され、
550台あまりのクラッシック・スポーツが集い、今年も盛況のうちに幕を閉じた。
[Area Maps]  [Coke Screw with "Mama(Mom)" ]     [With Top Gear]
[Track Map / roadcarvin.com]

上部S字が Coke Screw

今年は Maserati の100周年にあたり、それをテーマとした歴史的なクルマも
多数参加した。 レース全体は15のカテゴリーに分かれて行われ、
我々もよく知る 多くの Cobra に混ざって、Ginetta G4Volvo P1800、
Toyota S800 などの走行も見受けられた。

カリフォルニアの青い空を背景に、そのレジェンドを堪能したすばらしい日々は、
観客たちにとっても 忘れられないこととして、記憶に残るだろう。

[Reports and Gallery / Sport Car Digest]   [Awards and Results]
[Events / Next One Year]

2014年8月19日火曜日

GT40 / # GT108 this Monterey

[GT40 / #GT108]
1965 Ford GT40 Roadster Prototype

先ずは この Video を観てみよう。
https://www.youtube.com/watch?v=hzOZyqXI6HY

そして Ford GT40 "Chassis No. GT108" は、先週金曜日(15日)、
Monterey BayPortola Hotel & Spa で行われた RM Auctions に於いて
Lot #134 で出品され、$6.9 million (約7億1300万円) で落札された。
(誰だ、買ったのは !? )

"GT108" は当時、LA の Shelby American に送られ、Ken Miles らの手によって
Track Test に使用され、オフィシャルなレースは経験していない。
エンジンは ウェーバー仕様の 289 Cobra が積まれ、ColottiT37 四速ミッション
(ノン・シンクロ)を装備する。 レッド・ゾーンは 6500rpm だった。
Watkins Glen のUS GP に姿を現した以降、数年間はレース以外の場で使われたり、
レースのペース・カーとしても使われたことがある。
後に売却され、何人かの(?)オーナーが引き継いで ヴィンテージ・レースやショーに
登場していた。

ROAD & RIDES  Los Angeles Times  Hemmings   # GT111


さて、以下は余談である !!

昔(! ) 知人から、60年代後半にル・マンを走ったことがある GT40 が売りに出てるが、
買っといたほうがいいよ と言われ、値段を訊くと 一億5千万円らしいと。
そして 前後して訪れたラグナ・セカで視かけた #1033 が 8千万円と聞き、3日3晩、
殆んど寝ずに考えた末、断念した覚えがある。
(無理を承知で考えていた。 全くアテのないカネだったが。)
でも、買っときゃよかった。 この世に現存する GT40 は、多分100台ちょっとで、
オリジナル GT40 の価格は下がるどころか うなぎ登りだ。 
当時買っとけば 数億円の差額が手元に残っただろう。
別に 儲ける為に買うのではないが、でも、そういう族(やから)もいるか。

GT40 はプロトタイプを含めて、英国の Ford Advanced Vehicles が造った
オリジナルの GT40 は133台で、最終のシャシー番号は、GT40P/1086 である。
そのうち 最初の # GT101~112 がプロトタイプとされ、その中の 108~111(112)
までの4台(5台)が、今回のオークションの #108 を含めた 同じ Roadster のタイプ
であった。但し、4台のフォルムは 少しづつ異なる。
(注; GT112 は、当初 Roadsterだったが、別のオーナーの手で Coupe に改装され、
さらに次のオーナーがロードスターに戻した可能性がある。)

プロトタイプ以降の番号表示は、"GT40P/1000" が最初で、以後その番号から続く。
これ以外にも、"J 1~J12" のいわゆる "J Car" や "Mirage M1 " などがある。



Le Mans 24H の優勝をはじめ、実際のレース・シーンでは Shelby American
を筆頭に、Holman Moody や Alan Mann Racing らの著名なコンストラクターが
Ford GT で数々の戦績を上げることになる。
それらは 我々の脳裏に焼きつき、永遠に消え去ることはない。

そして オリジナルの生産終了後 約10年を経って、英国の Peter Thorp が率いる
Safir Engineering (Byfleet / Surrey)がフォードから版権を得て、
オリジナルからの続き番号で 約40台のGT40 を生産している。
http://britishgreenyokohama.blogspot.jp/2010/08/blog-post_3047.html

尚、3台分のシャシー番号はキープされていた為、Safir のGT40 は、
GT40P/1090 から始まっていた。(GT40P/1108~1114 を除く)
Safir GT40 の最終は GT40P/1145 である。
オリジナルを含め ここまでは、GT40 のエキスパートである Ronnie Spain の著書、
"GT40, An Individual History and Race Record" に詳しく、
各車ごとに その履歴が記載されている。  [at Monza with Gulf Racing Livery]

オリジナルと同じ表記の "GT40P/××××" を持ち、"Mark Ⅴ" の名を持つ
Safir のGT40 は、ロニー・スペインも認める 公式の GT40 として、
GT40 を崇拝する者にとっては、オリジナル・カーと同等に考えられているものだ。

その中には、オリジナルには無かったアルミ・モノコック(本物は鋼板モノコック)を
持つ 超軽量GT40 で、#1133 を含む3台(2台 ?)が製造されているが、
これらが 今どこにあるのかは知らない。
当時、ウチにもオファーがあった。 多分 日本円で5千万円を超えていたと思う。

[# 1133 / hemmings.com]

ここで、# P/1133 について、少し述べる。
2台(3台 ? )だけ創られた Bonded Aliminurm Chassis に Ford 302 /425bhp
(Dyno sheet of Mathwall Engineering)を搭載、全体で わずか870Kg の車重
に収め、80年から81年にかけて 1台は Roadster に、
もう一台は この # 1133 に仕上げられた。  足には BRM Wheel を履く。
当初は Peter Thorp のプライベート・カーとされていたものだ。

何年頃だったか忘れたが、私は Safir Engineering の工房(まるで 古い馬小屋
の様な佇まい)を訪れ、わずか2台分位のスペースで 数千万円もする GT40 が
造られていたことに 驚愕した覚えがある。(多分、年に2~3台。 新車だ ! )

それとは別に、同じ屋根の下の もう少し広いスペースで、普段は古いヴィンテージ
のジャガーやアストンマーチンのレストア作業等をしていた様だ。
工房は 狭い路地を20メーターほど入った奥に在って、案内されなければ
全く判らないような場所である。 その後 私は、Thorp の自宅も訪問している。
イギリスを侮(あなど)ってはいけない。 奥は深い !!

でも 面白かったのは、私をロンドン市内まで送ってくれることになり、
彼の普段の足となっている 古いフォードのセダンだったか、
出かけようとしたがエンジンがかからず、彼は おもむろにボンネットを開け、
車庫にあった鉄パイプで、スターターの頭を何度か小突いたところ、
見事にエンジンは復活した。
あれだけの車を造っているヒトの日常は、こんなもんです !  イギリスは愉快だ。

Thorp は98年、アメリカのオハイオ州 Milford 郊外で業を営むBob Wood、
Brady Pack、John Sadler のグループに対し GT40 Mark Ⅴの版権を売却した。
Thorp は、残っていたパーツの全てとボディーの型、部品の金型、製造に関する事
を記載した書類などを引き渡している。 当時、私宛てにも Thorp から連絡があり、
この経緯を知り得たものだ。 今後は クルマ本体や部品が彼らから供給される事を。

以後、オハイオの3人は "Safir GT40 Spares, Limited" を名乗る。
そして彼らは、オリジナルの MarkⅠ~Ⅲ 及び のオーナーらに向けて、
マグネシュームやアルミのキャスト・パーツ、グラスファイバーやカーボンの
ボディー・パーツ、プレキシ・グラスや足廻りの部品等のリリースを開始した。

彼らは David Brown からシャシーの供給を受け、"GT40P/1149" から始まる
シャシー番号を付して、完成車としての GT40 も段取りしているから、
Safir と同等のクォリティーを持つGT40 の入手が可能かも知れない。
但し 近況は訪ねた事がない。

さらに彼らは、2006年、Superformance 社に対し、ライセンスを与え、
同社の製造する GT40 レプリカは、"GT40P/××××" のシリアルを付随できる
ことになり、正統な "Continuation Car" としての地位を確立している。
http://britishgreenyokohama.blogspot.jp/2011/03/posted-by-picasa_8789.html

Ford CobraGT40 のレプリカを製造するメーカーは 多数存在するが、
Superformance のクルマは 他のレプリカとは一線を画す、非常にグレードの
高いものである。


GT40 は これからも その歴史の軌跡を、様々なカタチで継続していくことだろう。
興味は尽きない !

2014年8月17日日曜日

Pope Francis In South Korea

[autoguide]
kia-soul-pope-francis

14日から18日迄、5日間にわたる Francesco ローマ法王(教皇) の韓国訪問で、
空港で教皇をお出迎えしたクルマ、通称 Popemobile は KIA Soul だった。

青瓦台(大統領府)に向う際には、教皇が後部座席の窓を開けて手を振る姿も見られ、
(屋根を青い瓦で覆われた青瓦台は、英語的には Blue House とも呼ばれる。)
この車は防弾仕様にはなっていないという。 教皇の希望だったらしい。

私自身は、ソウルの発売の3年前から イギリスのモーターショーで目撃しているが、
教皇は もちろん目にするのも初めてだったろう。
Kia Soul といえば Dancing Hamster だ。    [another Blog]

昨日午前中にソウル中心部で行われた列福式のパレードには、
教皇の座る後部座席をカサ上げし、通常は四角い金魚バチ状の防弾ガラスで囲った
クルマが使用されるのだが、今回は天蓋が付いただけで 周囲にガラスはなかった。
パレードの報道写真に写り込んだその車の映像は小さく、何の車を使用したかは判読
できなかったが、これまでによく使われていたベンツGクラスでもなく、ヘッドライト廻りの
様子からすると最近のデザインの様にも見え、これも韓国車かどうかは よく判らない。

清貧をモットーとするアルゼンチン出身のフランシスコ教皇は、あまり高級車は使わず、
その移動やパレードにも、庶民派のフィアット・プントなどを使用している様である。
さらに 訪韓の際のアリタリアのチャーター機 Shepherd One は、カトリック史上初めて
中国上空を通過している。 慣例により教皇は 習近平宛てにメッセージを送っているが、
バチカンと中国は正式な国交の無い中、今回の上空通過を中国政府が容認したことに
世間では両国間の正常化も期待する。 ちなみにバチカンは、台湾を容認している。

そして今、韓国民が 何故日本を牽制するのか、理解に苦しむ。 我々はフラットだ。
過去の遺影を 政治のネタに使ってはならない。
事あるごとに表に引っ張り出される 慰安婦(?)に対して、失礼ではないのか !?
韓国の若者は Web で いったい何を観ているのか ?  ネット社会だと聞いているが。
今の日本に 軍国主義なんか 無いよ !  そんなもん、クソだ。( Shit !! )
これでは 日本以上に世界を知らない国民になってしまうぞ ! (ア、.. 言いすぎたか !?)

だから我々は、世界平和が当たり前 のように成ることを願ってやまない。
同じ人間同士じゃないか~ !!!

2014年8月16日土曜日

Tesla gave us a replay the Answer


昨日(15日金曜日)の Tesla についてのブログ記事の後、ちょっとした異変が。

深夜2時頃(現地夕刻)に、フランスからのこのブログに対してのアクセス数が
同時刻までの日本でのアクセス数の倍以上、300件近くになった。
通常、仏からのアクセスはほとんどなく、あっても数件だ。  何かの間違いか !?
(アメリカのからのアクセスは 毎日ほぼ100件を超える。)

まず、なぜ フランスなのか 今ひとつ よく判らない。
反応した記事は テスラのロードスターについてだが、フランスでそんなに売れていた
のだろうか ?  そうとしか 考えづらい。

そして今朝になって、Tesla から下記のメールが送られてきた。
発信元は そのアドレスからすると、米 テスラの広報からの様に想う。
時間的には現地の夕刻だが。
内容は現行の Model S の保証規定についてなのだけれど、
まあ、内容は 一般的に流布したメッセージであろうから、特にロードスターについての
コメントは無い。

多分、日常 当ブログを見ていただいているテスラのスタッフの誰かが、
ウチの記事に気がついて、テスラが行うアフター・ケアについてのニュースとして
送ってくれたのだろうか。 それはそれで有り難い。

私自身は、当初からテスラの動向には興味があり、その先進性には注目していた。
じつは、テスラに関する情報は 日々 もっとたくさん確認しているのだけれど、
英車屋のブログでもあるし、あえて記事にはしていない。
でも このブログが、わずかながらでも グローバルになってきたことについては
最近 感じていることで、これからも頑張って 記述していきたい。
だから、日々のブログ・タイトルは 必ず英語表記をするようにしている。

ニュース・ソースはブログ・アップしてるより 3倍も、5倍もあるのだけれど、
何分 普段の仕事の合間に書いているし、ネタは全て欧米からのニュースなので、
それが出尽くすのは日本の深夜から明け方にかけてだから、つたない英語力で訳して
且つ、直訳ではなく 自身の意見も交えて 一杯やりながら書くものだから、
記述には時間が掛かり、ついタイミングを外してしまうことも ままある。

でも これからも頑張って書いていくので、
今後とも ご愛読のほど、どうぞ宜しく お願い申し上げます。

さあ、今からネタ捜しだ !! (一杯やりながら ! )


TESLA


Today, Tesla announced that the Model S drive unit warranty has been increased to match that of the battery pack. That means the 85 kWh Model S now has an 8 year, infinite mile warranty on both the battery pack and drive unit. Moreover, the warranty extension will apply retroactively to all 85 kWh Model S vehicles ever produced.

No other changes have been made to the warranty.

Here's what CEO Elon Musk wrote about the new policy in a blog post today:

Infinite Mile Warranty

The Tesla Model S drive unit warranty has been increased to match that of the battery pack. That means the 85 kWh Model S, our most popular model by far, now has an 8 year, infinite mile warranty on both the battery pack and drive unit. There is also no limit on the number of owners during the warranty period.

Moreover, the warranty extension will apply retroactively to all Model S vehicles ever produced. In hindsight, this should have been our policy from the beginning of the Model S program. If we truly believe that electric motors are fundamentally more reliable than gasoline engines, with far fewer moving parts and no oily residue or combustion byproducts to gum up the works, then our warranty policy should reflect that.

To investors in Tesla, I must acknowledge that this will have a moderately negative effect on Tesla earnings in the short term, as our warranty reserves will necessarily have to increase above current levels. This is amplified by the fact that we are doing so retroactively, not just for new customers. However, by doing the right thing for Tesla vehicle owners at this early stage of our company, I am confident that it will work out well in the long term.
Tesla Motors | 3500 Deer Creek Road | Palo Alto, CA 94304
Privacy Policy | Unsubscribe

Saturday Music / Hall & Oates



Daryl Hall & John Oates 。

普段は、" Hall & Oates " (ホール アンド オーツ) の愛称で知られる。
72年にデビューし、R & BSoul を取り入れた Blue Eyed Soul としての
一端を担った。 85年7月にロンドンの Wembley Stadium と フィラデルフィアの
JFKスタジアムで 同時開催され、世界84ヶ国に同時中継された20世紀最大の
チャリティー・コンサートと言われる "Live Aid " にも出場している。
[Hall & Oates]  [U2]  [Queen]  [Madonna]  [USA for Africa]
音楽とは、" 愛 " だ !!

彼らは 76年の "Sara Smile " が大ヒットし、一躍スターダムにのし上がる。
(多分 この曲のSara は、Daryl の恋人のことだろう。)
91年に 一旦 活動を停止するも 95年に再開、現在は主にプロデューサーとしての
活動を中心に活躍している。 今年、ロックの殿堂入りを果たした。

彼らの全米での人気は絶大で、アメリカの感性を強く感じさせる その歌唱は、
現在も多くのファンを魅了している。 今の六本木あたりでも似合いそうな曲ばかりだ。

今年も7月に、Lotus の本社が在る Hethel から40分程の Suffolk州 Southwold
で開催された Latitude Festival 2014登場している。
来年も 引き続き 出場するみたいだ。   Current their Situation

[Songs]
Sara Smile   Kiss on my List   You make my Dreams come true
Private Eyes   I can't go for that   She's Gone
Greatest Hit (51:36 long )

Daryl Hall and John Oates to Make First Time Stop at The Colosseum Caesars Palace October 22