2014年2月6日木曜日

Clossle 9S / One more Birmingham

[Pic. sportscardigest / Spa 2011]



















今年のバーミンガムでは 自分なりに大きな成果があったと思っている。
自身が目を付けた これだというクルマのブース・スタンドに於いて、
各々の会社の代表者やテクニカル・ディレクター、広報の面々と 親しく !? 面談し、
彼等のプロデュースするクルマについて 詳しい解説を受けることが出来た。
もちろん、そのクルマについての買い付けや輸入プロセスについても 詳細な打ち合わせを
行い、準備万端を整えてきた。

そんな中で もうひとつ、どうしても紹介しておかなければならないのが この "Clossle" である。
このクルマもそうだが、日本でも馴染みの深い LotusGinetta、Chevron 等々は皆、
50年代末から60年前半にかけて創業し、現在も その "テイストは" 脈々と受け継がれている。

但、北アイルランドで 1957年に John Clossle によって設立され、現在も同所で活動する
Clossle Car Company Ltd. は その地理的条件の故か、我が国では殆んど知られることなく
現在に至った。

見ての通り、Lotus 23Elva に近似するその容姿は この時代の定番だが、
ロータス23、エルヴァ共々 その生産はとっくに終わっているが、このクロッスルだけが
創業者の遺志を引き継ぎ、現在もオリジナルの工場で生産される唯一のクルマである。

クロッスルは 通常、"9S ""9S HTP " を用意し、ヒストリーこそ無いものの 新車として
入手可能だが、70年からの 当時のF2 である "18F " も同様に "新車" で手に入る。
しかも これらは フェイクではない。 当時から存続するリアルな会社の手によるものだ。
すごい じゃないか !  こんなクルマが アイルランドで生き続けているなんて !!

ちなみに 18F は、71年に 生沢 徹Bogota GP でドライブしていた記録が有る。
エンジンは Cosworth FVA のワンメイクか。
同レースには、Derek BellJoe Siffert らも出場。 生沢は このレースでは 12位で
終わっている。

尚、上記 "HTP"FIA公認の Historic Technical Passports を意味し、
現行のクロッスルも 当時のオリジナルと同等の資格で ヒストリック・レースに参加できるものだ。
また同社は 今月21~23日(日)に、Coventry 郊外の Stoneleigh Park で開催される
"Race Retro" にも出展する。

       [Pic. British Green Yokohama / Jan. 2014] Click

現行のクルマは "9S" のエンジンが Zetecであるのを除き、出来る限り "ほぼ "オリジナルに
近い状態で、全て新品パーツで組み上げられる。
HTP のツインカム・エンジンはリビルトだろう。)
ここで、"ほぼ " と表現したのは、各々の部材が 目に見えない所で 改良、もしくは強化
されているという意味である。 つまり、当時以上に 最高の状態でサーキット走行が出来る
ということだ ! (一部オーナーは、ロード・カーとしても登録している。)
[Track Days with Crossle]   [with Paul McMorran]

実は20年ほど前、レプリカだったが 新車のロータス23 で イギリスの田舎道を 隣り村まで
ドライブさせてもらった事がある。 レプリカと言えども 限りなくホンモノに近い。
いゃ~、 気持ちがいいの何のって、小気味よくきまる シフト・フィーリング !  ...... 最高だった !

さて 今回の会場では、現クロッスルのオーナー Paul McMorran と 彼を支える 重鎮である
Arnie Black にも会って話をすることが出来た。
情熱をもって語る彼らの意志には 並々ならぬ気合が感じられ、私の帰国後にも 両者から
丁重なメールが送られてきた。

PS ;  その後の Mr.McMorran からの連絡によると、Chassis No. 18F-70-03 の
   70年製18F・Formulaが入庫しているという。 
   BDA 1600cc、Hewland FT200 を積み、
    95年の HSCC Historic F2 Championship で 2位の成績を収め、
    その時の FIA Paper(公式記録)が付属する。
    興味のある方は、当方にメールを ! britishgreenyokohama@gmail.com